回答編集履歴
2
typo修正
answer
CHANGED
@@ -34,7 +34,7 @@
|
|
34
34
|
|
35
35
|
### うかつな浅い質問
|
36
36
|
|
37
|
-
この回答は [修正依頼] に書かれていた内容を元に、「質問前の下調べの仕方」を趣旨として回答している為
|
37
|
+
この回答は [修正依頼] に書かれていた内容を元に、「質問前の下調べの仕方」を趣旨として回答している為、「情報収集」から「質問」にも言及しています。
|
38
38
|
|
39
39
|
> 情報収集の目的、着地点は以下の通りです。
|
40
40
|
>
|
1
うかつな浅い質問
answer
CHANGED
@@ -32,4 +32,72 @@
|
|
32
32
|
|
33
33
|
- [ヘルプ センター - スタック・オーバーフロー](https://ja.stackoverflow.com/help)
|
34
34
|
|
35
|
+
### うかつな浅い質問
|
36
|
+
|
37
|
+
この回答は [修正依頼] に書かれていた内容を元に、「質問前の下調べの仕方」を趣旨として回答している為。「情報収集」から「質問」にも言及しています。
|
38
|
+
|
39
|
+
> 情報収集の目的、着地点は以下の通りです。
|
40
|
+
>
|
41
|
+
> 目的:下記を防ぐということ。
|
42
|
+
> •うかつに浅い質問をして、ググれカスと言われること。
|
43
|
+
>
|
44
|
+
> (ゴール)
|
45
|
+
> •思考停止して、Google検索とにらめっこする調べ方を治すこと。
|
46
|
+
|
47
|
+
本質問で最も気になるのは「調べること」の重要性を認識しておきながら、**質問文に「調べたこと」が全く書かれていないこと**です。
|
48
|
+
勘違いして欲しくないのですが、これは調べたことの**自己アピールをして欲しいわけではありません**。
|
49
|
+
後続の質問文にあった
|
50
|
+
|
51
|
+
- [Webサイト - 未経験の状態からIT系の高単価案件(1単価30万円以上)を受注できるようになるために必要なことなんでしょうか?|teratail](https://teratail.com/questions/262149)
|
52
|
+
|
53
|
+
> •100時間もググったりしたものの、何が求められるのかが分からないということ。
|
54
|
+
|
55
|
+
のような「100時間もググった」という情報は重要ではないのです。
|
56
|
+
重要なのは、
|
57
|
+
|
58
|
+
- あなたが調べて得た情報は何か
|
59
|
+
- 情報ソースはどこか
|
60
|
+
- 調べた結果、あなたは何をどのように考えたか
|
61
|
+
- どのような行動を起こしたか
|
62
|
+
|
63
|
+
で、そこで初めて回答者はあなたが置かれた状況を正確に把握し、適切な回答ができるようになります。
|
64
|
+
|
65
|
+
- 「調べたこと」が必要なのは、あなたが知っていることを正確に把握し、「知らないこと」を明確にする為です
|
66
|
+
- 情報源を書くのは「調べたこと」の正当性を確認する為です
|
67
|
+
- 「あなたの考え」「あなたの行動」を書くのは、回答に同じ内容が書かれてしまう無駄手間を防ぐ為です
|
68
|
+
|
69
|
+
これらがない質問には、広く浅い回答が寄せられ、質問者も回答を読んでも「言葉では理解できますが、何をどうしていいか分かりません。もっと詳しく教えてください。」の反応となり、「もっと質問を詳しく書いてください」と反論される事になります。
|
70
|
+
|
71
|
+
質問には**具体性**がなくてはなりません。
|
72
|
+
|
73
|
+
- いろいろ調べましたが、わかりませんでした(何を調べたのか分かりません)
|
74
|
+
- Googleで検索しましたが、わかりませんでした(検索結果のサイトはどこですか)
|
75
|
+
- このコードの意味が分かりません(コードの何が分からないのですか)
|
76
|
+
|
77
|
+
気持ち/主観は捨てて、**事実的/客観的**であってください。
|
78
|
+
|
79
|
+
- どうしてもうまくいきません(何がどう、うまくいかないのですか)
|
80
|
+
- 頑張ったのですが、ダメでした(何を頑張って、どういう事実を確認できたのですか)
|
81
|
+
- いい感じにできませんか?(「いい感じ」とは具体的に何ですか)
|
82
|
+
- なんとなく分かりました(「なんとなく」はダメです。「理解したこと」と「理解してないこと」を分解して全て理解できるようになってください)
|
83
|
+
|
84
|
+
端的にいえば、自分自身を良く知らないのだと思います。
|
85
|
+
|
86
|
+
- 自分を分析してください
|
87
|
+
- 自分の常識/考えを疑ってください
|
88
|
+
- 自分を検証してください
|
89
|
+
|
90
|
+
プログラマは**研究者**でもあります。
|
91
|
+
あらゆる物事を分析/研究/検証出来る人が、プログラマには向いています。
|
92
|
+
|
93
|
+
- 信頼できるソースから調査しましょう
|
94
|
+
- 調査内容を元に考察しましょう
|
95
|
+
- 考察した内容を元に、検証しましょう
|
96
|
+
- 自論の正当性を主張する為に実証コードを書きましょう
|
97
|
+
|
98
|
+
**事実**は不変であり、誰にも覆す事の出来ない「確かな情報」です。
|
99
|
+
**考え**はあなた個人のものであり、人によって変化する「不確かな情報」です。
|
100
|
+
|
101
|
+
両者を区別して、「事実」を出来るだけ多く含める事ができれば、質問の不備を指摘される機会は減少すると考えます。
|
102
|
+
|
35
103
|
Re: frca_ut67 さん
|