回答編集履歴
1
表現の修正
answer
CHANGED
@@ -5,26 +5,23 @@
|
|
5
5
|
[2] Queries per 100 seconds per user 上限→300,000
|
6
6
|
[3] Queries per 100 seconds 上限→3,000,000
|
7
7
|
|
8
|
-
これはYouTube公式の書き方が悪いのですが、少なくとも[1]の"Queries" は、より正しい理解を求めるならば "Quota" または "Costs" と書き改められるべきと思いますが、Queriesという表記になってしまっています。
|
9
|
-
(なお、2~3のQueriesもQuota/Costsに置き換えられるべきか否かについては、検証していないので断言できません)
|
10
8
|
|
11
|
-
costという表現は、API Quota Calculatorに基づいて使用しているものです。
|
9
|
+
※下記costという表現は、API Quota Calculatorで使用されていることに基づいて使用しているものです。
|
12
10
|
https://developers.google.com/youtube/v3/determine_quota_cost?hl=ja
|
13
11
|
|
14
12
|
|
15
|
-
|
16
13
|
[1] Queries per day 上限→10,000
|
17
|
-
24時間毎に使用可能なAPIのcostの上限が、10,000であることを意味します。
|
14
|
+
24時間毎に使用可能なAPIのcost合計の上限が、10,000であることを意味します。
|
18
15
|
|
19
16
|
[2] Queries per 100 seconds per user 上限→300,000
|
20
|
-
1「quotaUser」あたりが100秒間に可能なリクエストの回数上限またはcostの上限が、30万回もしくは300,000であることを示していると考えられます。
|
17
|
+
1「quotaUser」あたりが100秒間に可能なリクエストの回数上限またはcost合計の上限が、30万回もしくは300,000であることを示していると考えられます。
|
21
18
|
(quotaUserについては後述)
|
22
19
|
|
23
20
|
[3] Queries per 100 seconds per user 上限→300,000
|
24
|
-
userの区別を無視したトータルでの、100秒間に可能なリクエストの回数上限またはcostの上限が、
|
21
|
+
userの区別を無視したトータルでの、100秒間に可能なリクエストの回数上限またはcost合計の上限が、300万回もしくは3,000,000であることを示していると考えられます。
|
25
22
|
|
26
23
|
|
27
|
-
quotaUser:サーバー側で共通のYouTube APIを用意しておき、複数のクライアントユーザーに使用させるような場合に、ユーザーごとの使用クォータを制限させるために利用する、ユーザーを識別するためのID
|
24
|
+
※quotaUser:サーバー側で共通のYouTube APIを用意しておき、複数のクライアントユーザーに使用させるような場合に、ユーザーごとの使用クォータを制限させるために利用する、ユーザーを識別するためのID
|
28
25
|
|
29
26
|
|
30
27
|
** 2. 設定などで上記の割当上限の切替を行い、[2][3]に記載されている30万もしくは300万を[1]のクォータ割り当てに使用できるか?**
|