回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -29,6 +29,7 @@
|
|
29
29
|
- 日本が経済成長しなかったため、相対的に海外オフショアも人件費が上がり、管理コストや品質を考えると必ずしも安いとは言えなくなってきている
|
30
30
|
|
31
31
|
あたりの事情から、まともなスキルを持つ開発者は需要>供給という状況になり、市場価値が上がりました。
|
32
|
+
* ブラックな会社も依然として存在します。
|
32
33
|
|
33
34
|
エンジニアの働き方の選択肢の増加
|
34
35
|
---
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -63,7 +63,15 @@
|
|
63
63
|
---
|
64
64
|
コロナ禍で需要はがっつり減ってきているので、これからは`スクールで学んだが仕事が無い`みたいなケースが増えてくると思われます。
|
65
65
|
|
66
|
+
スクールとは関係ないところのお話だと
|
67
|
+
---
|
68
|
+
職業としてのプログラマの人気自体は上がっている様です。
|
69
|
+
[ソニー損保 中高生が思い描く将来についての意識調査2019](https://www.sonylife.co.jp/company/news/2019/nr_190806.html)
|
66
70
|
|
71
|
+
昔は中高生が身近に触れるITシステムってゲームくらいしかなかったわけですが、
|
72
|
+
ほぼ全員がスマホを持って常にITシステムに触れているということを考えると、
|
73
|
+
身近にイメージ出来る職業になってきているのかもしれません。
|
74
|
+
|
67
75
|
---
|
68
76
|
|
69
77
|
> 今のITの世界のリアルを知っていると思われる現役エンジニアの方から意見をお聞きしたく、このような質問をさせていただきました。どこまでがプログラミングに関係のない質問になるのか正直なところよくわからないのですが、もしそのような判断をされる方が多数いらっしゃるようであれば申し訳ありません。
|
1
誤字修正
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
> 最近、よくyoutubeや広告などで「未経験からエンジニアに〜」という類のタイトルを目にするのですが、なぜ、最近になってプログラマーの人気が上がってきたのでしょうか?
|
5
5
|
|
6
6
|
最近になって、というよりはここ数年はあんまり状況としては変わって無いです。
|
7
|
-
広告に上がり始めたのは、質問者さんの
|
7
|
+
広告に上がり始めたのは、質問者さんの嗜好にあった広告がリマインド表示されているからです。
|
8
8
|
|
9
9
|
|
10
10
|
プログラマーになりたい人が多い?
|
@@ -30,6 +30,9 @@
|
|
30
30
|
|
31
31
|
あたりの事情から、まともなスキルを持つ開発者は需要>供給という状況になり、市場価値が上がりました。
|
32
32
|
|
33
|
+
エンジニアの働き方の選択肢の増加
|
34
|
+
---
|
35
|
+
|
33
36
|
その結果、企業の雇用リスクは上がり、自社で雇って育てるよりはプロジェクト単位でエンジニアを非正規で雇いたいという需要が増えました。
|
34
37
|
この需要にこたえる形でSESと呼ばれる就業形態を主に扱う(偽装派遣のケースがとても多いですが)エージェントが増え、フリーランスのエンジニアが(以前に比べれば)活動しやすい市場状態になりました。
|
35
38
|
|
@@ -45,6 +48,7 @@
|
|
45
48
|
|
46
49
|
と言った特徴があります。
|
47
50
|
現状で長時間労働薄給な人から見れば、一発逆転のバラ色の人生に見えてもおかしくありません。
|
51
|
+
* 実際は、売上額面で同じレベルの人の正社員の給料の2-3倍くらいは貰えないと安定した生活は出来ない&勉強を怠ったりコミュニケーション能力が低かったら簡単に切られたりと、普通に大変ですが。
|
48
52
|
|
49
53
|
スクールの傾向
|
50
54
|
---
|