質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

回答を修正

2020/04/27 09:51

投稿

y_waiwai
y_waiwai

スコア88180

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
1
- 30msごとであれば、msのタイマ割り込みを生成してサンプリングし、十ms程度のチャタリング除去を行ってパルス数計測を行えばいいです
1
+ 30msごとであれば、ms程度のタイマ割り込みを生成してサンプリングし、十ms程度のチャタリング除去を行ってパルス数、パルス幅計測を行えばいいです
2
2
 
3
3
  #ちと題意を勘違いしたので書き直し

1

回答を修正

2020/04/27 09:51

投稿

y_waiwai
y_waiwai

スコア88180

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,3 @@
1
- Arduinoの標準関数では、タイマ割り込みがかぶるような使い方はできません
2
- なので、この場合はそのテの関を使わずに、タイマデバイス直接操作して時間計測を行う必要がありま
1
+ 30msごとあれば、数msのタイマ割り込み生成してサンプリングし、十ms程度のチャタリング除去を行ってパルス数計測を行えばいいで
3
2
 
4
- このCPUのタイマには、インプットキャプチャという機能があり、それとエッジ割り込みを組み合わせればある程度正確なパルス幅の計測が可能となります。
5
- まずはCPUのマニュアルよく読んで、どう実装すればいかを考えまょう
3
+ #ちと題意勘違いしたので書き直し