質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2020/04/26 01:57

投稿

LouiS0616
LouiS0616

スコア35678

answer CHANGED
@@ -29,4 +29,6 @@
29
29
 
30
30
  - all関数を利用する
31
31
  - 自ら関数を定義し、偽が定まった時点でreturn
32
- - for-else文を利用し、else節に正常処理を仕込む
32
+ - for-else文を利用し、else節に正常処理を仕込む
33
+
34
+ もう少しコーディングに慣れてきたら、それぞれ試してみると良いでしょう。

1

追記

2020/04/26 01:57

投稿

LouiS0616
LouiS0616

スコア35678

answer CHANGED
@@ -11,4 +11,22 @@
11
11
  break
12
12
 
13
13
  is_okが真なら"OK"、偽なら"NG"と出力
14
- ```
14
+ ```
15
+
16
+ > またこちらのOK, NGの代わりにTrue, Falseを返すことはできますか?
17
+
18
+ 真偽値さえ固まれば出力は簡単なので、
19
+ 判定結果をTrue/Falseで受け取る方法を先に考えた方が後々楽です。
20
+
21
+ > returnを置くとout of functionと出ますため、defで定義しなければいけないのでしょうか?
22
+
23
+ return文は関数内でしか使えません。
24
+ これに回答しようとすると『関数とは何ぞや』という話から始めないといけないので、省きます。
25
+
26
+ その他のアプローチ
27
+ ---
28
+ 簡潔なコードになりそう順です。ただし簡単順ではありません。
29
+
30
+ - all関数を利用する
31
+ - 自ら関数を定義し、偽が定まった時点でreturn
32
+ - for-else文を利用し、else節に正常処理を仕込む