回答編集履歴
2
糞リニューアルマークダウン崩れ修正
answer
CHANGED
@@ -1,15 +1,15 @@
|
|
1
|
-
`To`は`Brush`ではなく`Color`です。
|
1
|
+
`To`は`Brush`ではなく`Color`です。
|
2
|
-
[ColorAnimation.To プロパティ (System.Windows.Media.Animation) | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.media.animation.coloranimation.to?view=netframework-4.8)
|
2
|
+
[ColorAnimation.To プロパティ (System.Windows.Media.Animation) | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.media.animation.coloranimation.to?view=netframework-4.8)
|
3
|
-
|
3
|
+
|
4
|
-
元の色がわからないのですが~~`GradientStops`を合わせられそうなら、~~それぞれのColorをアニメーションできます。
|
4
|
+
元の色がわからないのですが ~~`GradientStops`を合わせられそうなら、~~ それぞれのColorをアニメーションできます。
|
5
|
-
下記リンクの`(Panel.Background).
|
5
|
+
下記リンクの`(Panel.Background).
|
6
|
-
(GradientBrush.GradientStops)[1].(GradientStop.Color)`の部分
|
6
|
+
(GradientBrush.GradientStops)[1].(GradientStop.Color)`の部分
|
7
|
-
[ボタンのスタイルとテンプレート - WPF | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/wpf/controls/button-styles-and-templates)
|
7
|
+
[ボタンのスタイルとテンプレート - WPF | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/wpf/controls/button-styles-and-templates)
|
8
|
-
|
8
|
+
|
9
|
-
全然違う感じならベース用の`Border`を2つ用意して、透明度を入れ替えるとかでしょうか。
|
9
|
+
全然違う感じならベース用の`Border`を2つ用意して、透明度を入れ替えるとかでしょうか。
|
10
|
-
|
10
|
+
|
11
|
-
---
|
11
|
+
---
|
12
|
-
|
12
|
+
|
13
|
-
`GradientStop`の`Offset`等も`DoubleAnimation`できるので、調整の手間さえ考えなければどうにでもできそうですね^^;
|
13
|
+
`GradientStop`の`Offset`等も`DoubleAnimation`できるので、調整の手間さえ考えなければどうにでもできそうですね^^;
|
14
|
-
|
14
|
+
|
15
15
|
[方法 : グラデーション ストップの位置または色をアニメーション化する - WPF | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/wpf/graphics-multimedia/how-to-animate-the-position-or-color-of-a-gradient-stop)
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,9 +1,15 @@
|
|
1
1
|
`To`は`Brush`ではなく`Color`です。
|
2
2
|
[ColorAnimation.To プロパティ (System.Windows.Media.Animation) | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.windows.media.animation.coloranimation.to?view=netframework-4.8)
|
3
3
|
|
4
|
-
元の色がわからないのですが`GradientStops`を合わせられそうなら、それぞれのColorをアニメーションできます。
|
4
|
+
元の色がわからないのですが~~`GradientStops`を合わせられそうなら、~~それぞれのColorをアニメーションできます。
|
5
5
|
下記リンクの`(Panel.Background).
|
6
6
|
(GradientBrush.GradientStops)[1].(GradientStop.Color)`の部分
|
7
7
|
[ボタンのスタイルとテンプレート - WPF | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/wpf/controls/button-styles-and-templates)
|
8
8
|
|
9
|
-
全然違う感じならベース用の`Border`を2つ用意して、透明度を入れ替えるとかでしょうか。
|
9
|
+
全然違う感じならベース用の`Border`を2つ用意して、透明度を入れ替えるとかでしょうか。
|
10
|
+
|
11
|
+
---
|
12
|
+
|
13
|
+
`GradientStop`の`Offset`等も`DoubleAnimation`できるので、調整の手間さえ考えなければどうにでもできそうですね^^;
|
14
|
+
|
15
|
+
[方法 : グラデーション ストップの位置または色をアニメーション化する - WPF | Microsoft Docs](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/wpf/graphics-multimedia/how-to-animate-the-position-or-color-of-a-gradient-stop)
|