回答編集履歴
5
追記
test
CHANGED
@@ -35,3 +35,17 @@
|
|
35
35
|
「How」を初動にすると後者になります。
|
36
36
|
|
37
37
|
「Why」「What」を初動にすると前者になります。
|
38
|
+
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
余談。
|
42
|
+
|
43
|
+
「どこまで想定できるか」が設計におけるエンジニア(アーキテクト)の腕の見せ所です。
|
44
|
+
|
45
|
+
経験だけでなく、普段からどこまで考え、実践しているかでしょう。
|
46
|
+
|
47
|
+
そういうところは下流工程時点でも結構出ます。
|
48
|
+
|
49
|
+
「あるべき姿」を描けているかどうかで品質にも多大な影響があるものです。
|
50
|
+
|
51
|
+
それを「難しい」と感じるか「楽しい」と感じるかで今後エンジニアとしてやっていけるかどうかが決まりますね。
|
4
修正
test
CHANGED
@@ -16,7 +16,7 @@
|
|
16
16
|
|
17
17
|
|
18
18
|
|
19
|
-
なお、このような「どこにどこまでの責任を持たせるか」は設計段階で決
|
19
|
+
なお、このような「どこにどこまでの責任を持たせるか」は設計段階で**決める**ものなので、
|
20
20
|
|
21
21
|
何も設計なしに取り組めるものではありません。先に考えることです。
|
22
22
|
|
3
追記
test
CHANGED
@@ -19,3 +19,19 @@
|
|
19
19
|
なお、このような「どこにどこまでの責任を持たせるか」は設計段階で決まるものなので、
|
20
20
|
|
21
21
|
何も設計なしに取り組めるものではありません。先に考えることです。
|
22
|
+
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
もちろん肥大化の現実味を帯びてきてから分割することもできなくはないですが、
|
26
|
+
|
27
|
+
「元々肥大化の可能性を加味した設計にしていた」か
|
28
|
+
|
29
|
+
「肥大化してからどうしようか考えた」かでは成果・生産性など全てにおいて雲泥の差が出ます。
|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
33
|
+
後者が非常に多いですね。
|
34
|
+
|
35
|
+
「How」を初動にすると後者になります。
|
36
|
+
|
37
|
+
「Why」「What」を初動にすると前者になります。
|
2
追記
test
CHANGED
@@ -13,3 +13,9 @@
|
|
13
13
|
もっと言えば「なぜ町や地域で名前がついて”地方自治体”によって管轄されているのか」
|
14
14
|
|
15
15
|
を考えれば明白です。
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
|
19
|
+
なお、このような「どこにどこまでの責任を持たせるか」は設計段階で決まるものなので、
|
20
|
+
|
21
|
+
何も設計なしに取り組めるものではありません。先に考えることです。
|
1
修正
test
CHANGED
@@ -1,3 +1,15 @@
|
|
1
1
|
[単一責任の原則](https://qiita.com/gomi_ningen/items/02c42e2487d035f9c3c8)に則り、役割を見極め、分担させるべきと思います。
|
2
2
|
|
3
3
|
そこは要件・仕様次第で。
|
4
|
+
|
5
|
+
|
6
|
+
|
7
|
+
「何のためにコントローラーとかモデルとかビューとか概念を分けるのか」
|
8
|
+
|
9
|
+
もっと言えば「Webサイトのページをなぜわけるのか」
|
10
|
+
|
11
|
+
もっと言えば「文章を章立てて書くのはなぜか」
|
12
|
+
|
13
|
+
もっと言えば「なぜ町や地域で名前がついて”地方自治体”によって管轄されているのか」
|
14
|
+
|
15
|
+
を考えれば明白です。
|