回答編集履歴
6
衍字修正
answer
CHANGED
@@ -45,7 +45,7 @@
|
|
45
45
|
|
46
46
|
vectorは勝手にソートされませんので、昇順にしたいのであればソートが必要です。
|
47
47
|
上記コードで
|
48
|
-
`#include <vector>`を`#include <set>`
|
48
|
+
`#include <vector>`を`#include <set>`
|
49
49
|
`vector<int> number[10];`を`multiset<int> number[10];`
|
50
50
|
`number[a % 10].push_back(a);`を`number[a % 10].insert(a);`
|
51
51
|
に変えると昇順に出力されます。
|
5
コード変更内容修正
answer
CHANGED
@@ -45,7 +45,7 @@
|
|
45
45
|
|
46
46
|
vectorは勝手にソートされませんので、昇順にしたいのであればソートが必要です。
|
47
47
|
上記コードで
|
48
|
-
`#include <
|
48
|
+
`#include <vector>`を`#include <set>`追加し、
|
49
49
|
`vector<int> number[10];`を`multiset<int> number[10];`
|
50
50
|
`number[a % 10].push_back(a);`を`number[a % 10].insert(a);`
|
51
51
|
に変えると昇順に出力されます。
|
4
誤記修正
answer
CHANGED
@@ -46,7 +46,7 @@
|
|
46
46
|
vectorは勝手にソートされませんので、昇順にしたいのであればソートが必要です。
|
47
47
|
上記コードで
|
48
48
|
`#include <set>`を追加し、
|
49
|
-
`
|
49
|
+
`vector<int> number[10];`を`multiset<int> number[10];`
|
50
50
|
`number[a % 10].push_back(a);`を`number[a % 10].insert(a);`
|
51
51
|
に変えると昇順に出力されます。
|
52
52
|
[multiset](https://cpprefjp.github.io/reference/set/multiset.html)はソートして保持するため。
|
3
リンク追加
answer
CHANGED
@@ -49,4 +49,4 @@
|
|
49
49
|
`multiset<int> number[10];`を`multiset<int> number[10];`
|
50
50
|
`number[a % 10].push_back(a);`を`number[a % 10].insert(a);`
|
51
51
|
に変えると昇順に出力されます。
|
52
|
-
multisetはソートして保持するため。
|
52
|
+
[multiset](https://cpprefjp.github.io/reference/set/multiset.html)はソートして保持するため。
|
2
include追記
answer
CHANGED
@@ -45,6 +45,7 @@
|
|
45
45
|
|
46
46
|
vectorは勝手にソートされませんので、昇順にしたいのであればソートが必要です。
|
47
47
|
上記コードで
|
48
|
+
`#include <set>`を追加し、
|
48
49
|
`multiset<int> number[10];`を`multiset<int> number[10];`
|
49
50
|
`number[a % 10].push_back(a);`を`number[a % 10].insert(a);`
|
50
51
|
に変えると昇順に出力されます。
|
1
multisetについて追記
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,6 @@
|
|
1
1
|
あなたの方針通りに短縮するとこうでしょうか。
|
2
2
|
```C++
|
3
3
|
#include <iostream>
|
4
|
-
#include <string>
|
5
4
|
#include <vector>
|
6
5
|
|
7
6
|
using namespace std;
|
@@ -31,7 +30,7 @@
|
|
31
30
|
else {
|
32
31
|
for (int n : number[i])
|
33
32
|
{
|
34
|
-
cout << n
|
33
|
+
cout << n << " ";
|
35
34
|
}
|
36
35
|
cout << endl;
|
37
36
|
}
|
@@ -44,4 +43,9 @@
|
|
44
43
|
|
45
44
|
> これをvector配列で昇順とするにはやはりソート関数を実装するしかないでしょうか
|
46
45
|
|
47
|
-
vectorは勝手にソートされませんので、昇順にしたいのであればソートが必要です。
|
46
|
+
vectorは勝手にソートされませんので、昇順にしたいのであればソートが必要です。
|
47
|
+
上記コードで
|
48
|
+
`multiset<int> number[10];`を`multiset<int> number[10];`
|
49
|
+
`number[a % 10].push_back(a);`を`number[a % 10].insert(a);`
|
50
|
+
に変えると昇順に出力されます。
|
51
|
+
multisetはソートして保持するため。
|