回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
|
|
17
17
|
min は引数のうち小さい方を返す関数ですね。よく出る表現なので、覚えてください。
|
18
18
|
|
19
19
|
n と m は既に出てきました。s の桁数が n 桁で、t の桁数が m 桁です。
|
20
|
-
つまり、s と t の桁数のうち、小さい方
|
20
|
+
つまり、s と t の桁数のうち、i は小さい方以下の数であることがわかります。
|
21
21
|
|
22
22
|
次の条件より、j もやはり桁数ですが、1 以上 i 未満であることがわかります。これはインデックスですね。i, j, k は配列のインデックスを表すのによく使われます。
|
23
23
|
i 未満の任意の整数 j において sj=tj が成立するというところより、文字列を順番に前から比較していき、i 桁より前ではすべて一致すると書いています。
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -20,7 +20,8 @@
|
|
20
20
|
つまり、s と t の桁数のうち、小さい方を i とあらわしていることがわかります。
|
21
21
|
|
22
22
|
次の条件より、j もやはり桁数ですが、1 以上 i 未満であることがわかります。これはインデックスですね。i, j, k は配列のインデックスを表すのによく使われます。
|
23
|
-
i 未満の任意の整数 j において sj=tj が成立するというところより、文字列を順番に前から比較していき、
|
23
|
+
i 未満の任意の整数 j において sj=tj が成立するというところより、文字列を順番に前から比較していき、i 桁より前ではすべて一致すると書いています。
|
24
|
-
そして si<ti なので、
|
24
|
+
そして si<ti なので、i 桁目では s の方が t より小さくなるという意味になります。
|
25
|
+
これを普通の日本語で読むと、「頭から読んでいき、初めて違う文字列が出てきたとき、それを比較して小さい方の文字列が含まれる方が小さい」となります。
|
25
26
|
|
26
27
|
次の条件も同様に読んでください。それぞれの記号が何を表しているかを注意深く覚えながら読むのが大事です。
|