回答編集履歴
2
i=0について追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,3 +1,17 @@ | |
| 1 1 | 
             
            > 10~13行目までのiはこのスコープの中でのみの物で、16~18行目のiは8行目で宣言した0が入ると私は思っています。
         | 
| 2 2 |  | 
| 3 | 
            -
            `i`が宣言されているのは10~13行目のブロックの外の為、`i`のスコープは宣言したブロックが終わる21行目までです。
         | 
| 3 | 
            +
            `i`が宣言されているのは10~13行目のブロックの外の為、`i`のスコープは宣言したブロックが終わる21行目までです。
         | 
| 4 | 
            +
            ```
         | 
| 5 | 
            +
            int i = 0;
         | 
| 6 | 
            +
            ```
         | 
| 7 | 
            +
            は
         | 
| 8 | 
            +
            ```
         | 
| 9 | 
            +
            int i;
         | 
| 10 | 
            +
            i = 0;
         | 
| 11 | 
            +
            ```
         | 
| 12 | 
            +
            と書いたことと同じです。
         | 
| 13 | 
            +
            `0`にしたいなら再度
         | 
| 14 | 
            +
            ```
         | 
| 15 | 
            +
            i = 0;
         | 
| 16 | 
            +
            ```
         | 
| 17 | 
            +
            を実行する必要があります。
         | 
1
脱字修正
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,3 +1,3 @@ | |
| 1 1 | 
             
            > 10~13行目までのiはこのスコープの中でのみの物で、16~18行目のiは8行目で宣言した0が入ると私は思っています。
         | 
| 2 2 |  | 
| 3 | 
            -
            `i`が宣言されているのは10~13行目のブロックの外の為、宣言したブロックが終わる21行目までです。
         | 
| 3 | 
            +
            `i`が宣言されているのは10~13行目のブロックの外の為、`i`のスコープは宣言したブロックが終わる21行目までです。
         | 
