回答編集履歴
4
修正
answer
CHANGED
@@ -4,8 +4,8 @@
|
|
4
4
|
Unityでは`collider`を使用して「範囲に入ってきたもの・範囲内にあるもの」を評価するのが良いかと思います。
|
5
5
|
|
6
6
|
**1.解答欄の位置に空のオブジェクトを作成する**
|
7
|
-
**2.2DであればBoxCollider2D,3DであればBoxColliderをアタッチする**
|
7
|
+
**2.2Dであれば`BoxCollider2D`,3Dであれば`BoxCollider`をアタッチする**
|
8
|
-
**3.InspectorからisTriggerにチェックを入れる**
|
8
|
+
**3.Inspectorから`isTrigger`にチェックを入れる**
|
9
9
|
**4.`OnTriggerEnter2D`で入って来たオブジェクトを評価する。若しくは`OnTriggerStay2D`で範囲内にあるオブジェクトを評価する**
|
10
10
|
|
11
11
|
行おうとしている事は上記手順で可能です。
|
3
修正
answer
CHANGED
@@ -6,9 +6,9 @@
|
|
6
6
|
**1.解答欄の位置に空のオブジェクトを作成する**
|
7
7
|
**2.2DであればBoxCollider2D,3DであればBoxColliderをアタッチする**
|
8
8
|
**3.InspectorからisTriggerにチェックを入れる**
|
9
|
-
**4.`
|
9
|
+
**4.`OnTriggerEnter2D`で入って来たオブジェクトを評価する。若しくは`OnTriggerStay2D`で範囲内にあるオブジェクトを評価する**
|
10
10
|
|
11
11
|
行おうとしている事は上記手順で可能です。
|
12
12
|
|
13
|
-
`
|
13
|
+
`OnTriggerEnter2D`や`OnTriggerStay2D`の使い方はこのサイトを見て試して下さい。
|
14
14
|
https://miyagame.net/physics-trigger/
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,7 @@
|
|
8
8
|
**3.InspectorからisTriggerにチェックを入れる**
|
9
9
|
**4.`OnTriggerEnter`で入って来たオブジェクトを評価する。若しくは`OnTriggerStay`で範囲内にあるオブジェクトを評価する**
|
10
10
|
|
11
|
-
行おうとしている事は上記手順で可能です。
|
11
|
+
行おうとしている事は上記手順で可能です。
|
12
|
+
|
13
|
+
`OnTriggerEnter`や`OnTriggerStay`の使い方はこのサイトを見て試して下さい。
|
14
|
+
https://miyagame.net/physics-trigger/
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
|
|
1
1
|
こんばんは。
|
2
|
-
コード上から範囲を指定する
|
2
|
+
コード上から範囲を指定してその範囲内のオブジェクトを評価するのは難しいです。
|
3
|
+
|
3
4
|
Unityでは`collider`を使用して「範囲に入ってきたもの・範囲内にあるもの」を評価するのが良いかと思います。
|
4
5
|
|
5
6
|
**1.解答欄の位置に空のオブジェクトを作成する**
|