回答編集履歴
1
一部の表現を修正
answer
CHANGED
@@ -8,8 +8,8 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
「そう言ったのはどなたでしょうか。」と言う疑問が出るのが正直なところです。数年前までは不可能だと思われていたようなことが、少なくとも要素の部分では機械学習、いわゆるAIの分野でも日々発明、発表されています。これらソフトウェアの進歩と、量子計算機と言うハードウェアの進歩を併せて考えると、いち論者の言うことを鵜呑みにはできないと考えます。
|
10
10
|
|
11
|
-
暗号技術について私を含む一般的な利用者は、暗号
|
11
|
+
暗号技術について私を含む一般的な利用者は、暗号技術を使うこと自体が仕事ではないです。その暗号技術が100%ではないと言われているとしても、「1. それを超えるものは自分では到底作れないから、今あるものを利用するしかない」「2. 世間で充分に認知され、現実的に相手も使っていて利便性が高いから使わせてもらう」「3. 現実的な時間で突破されることは無いと言われているし、現実的に信頼できるものだそうなので使わせてもらう」と言うことだと思います。(少なくとも私はそうです)
|
12
12
|
|
13
|
-
が、新しい
|
13
|
+
が、新しい、あるいは昔から存在するけど知られていない技術を世に知らしめると言うことは、私自身は大変有意義なことだと思います。そのためには既にいくつか回答をいただいているように、知ってもらうための努力はどうしても必要になります。それは当然のこと、仕方の無いことだと思います。
|
14
14
|
|
15
15
|
暗号技術はセキュリティの分野でも国家レベルでも大変に重要な技術のひとつだと思いますが、背景に求められる理論や技術の高さの割に大変地味な(関係者の方々には失礼します、、、)ものなので、民間で興味を持つ方はそうそう居ないというのが私の印象です。ダイヤモンドの原石のように、黙っていても世間が取り上げ、勝手に磨き上げてくれる、と言う訳にはいかないことだと思います。
|