回答編集履歴
1
補足説明の追加
answer
CHANGED
@@ -14,4 +14,20 @@
|
|
14
14
|
void func4(int);
|
15
15
|
と書いておけば、他のファイルに書くのは、#include "file4.h" だけで済みます。
|
16
16
|
|
17
|
-
これで、ヘッダファイルと extern の使い方が分かりませんか?
|
17
|
+
これで、ヘッダファイルと extern の使い方が分かりませんか?
|
18
|
+
|
19
|
+
**追記**
|
20
|
+
|
21
|
+
file4.c に次のような関数と変数の定義があったとします。
|
22
|
+
|
23
|
+
void func41(int x) { ... } // 他から呼び出してほしい関数
|
24
|
+
void func42(int x) { ... } // 他から呼び出されなくてもよい関数
|
25
|
+
static void func43(int x) { ... } // 他から呼び出してほしくない関数
|
26
|
+
int var41; // 他から参照してほしい変数
|
27
|
+
int var42; // 他から参照されなくてもよい変数
|
28
|
+
static int var43; // 他から参照してほしくない変数
|
29
|
+
|
30
|
+
ヘッダファイル file4.h には
|
31
|
+
void func41(int);
|
32
|
+
extern int var41;
|
33
|
+
だけを書けばよい。
|