回答編集履歴
1
関数について追記
answer
CHANGED
@@ -91,4 +91,16 @@
|
|
91
91
|
int a;//ここで実体が生成される
|
92
92
|
```
|
93
93
|
|
94
|
-
となり、いくつかのファイルを結合する時に実体が一つしかない、ということで正しくリンクが行われます。
|
94
|
+
となり、いくつかのファイルを結合する時に実体が一つしかない、ということで正しくリンクが行われます。
|
95
|
+
|
96
|
+
---
|
97
|
+
|
98
|
+
関数の場合は、ヘッダには「プロトタイプ(関数原型)宣言」を記述し、ソースに定義を記述するのが普通です。
|
99
|
+
|
100
|
+
int func(int) ; //プロトタイプ宣言。返り値の型、関数名、引数の型リストのみ(仮の引数名があっても構わない)等が記述され、関数の()のあとは;で終端になる。
|
101
|
+
|
102
|
+
int func(int a){ //関数の定義。返り値の型、関数名、引数のリスト(引数名必須)が記述され、関数の()に続いて{ }に囲んで関数の内容を記述する
|
103
|
+
return a*2;
|
104
|
+
}
|
105
|
+
|
106
|
+
プロトタイプ宣言はそもそもがextern属性ということになっているのでexternを記述する必要はありません。
|