回答編集履歴
1
追記しました。
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,24 @@
|
|
2
2
|
日本語表記するのなら、i18n(国際化対応)をしたほうが良いかもしれません。
|
3
3
|
|
4
4
|
[Qiita deviseを日本語化する
|
5
|
-
](https://qiita.com/you8/items/921e0dd1210eb0d158df)
|
5
|
+
](https://qiita.com/you8/items/921e0dd1210eb0d158df)
|
6
|
+
|
7
|
+
|
8
|
+
追記
|
9
|
+
---
|
10
|
+
たぶんよくわからずに独学で進めて混乱していると思うので、一度、今作っているアプリの手をとめてDeviseの動きについて確認すると良いと思います。
|
11
|
+
|
12
|
+
ということで、おすすめしたいこと。
|
13
|
+
0. 新しいアプリ(`rails new project-app`コマンド)を作ります。
|
14
|
+
アプリを作る場所(ディレクトリ)は、今のアプリと同じ階層が良いと思います。
|
15
|
+
0. Deviseを設定します。
|
16
|
+
こちらに沿って導入:[https://www.sejuku.net/blog/13378](https://www.sejuku.net/blog/13378)
|
17
|
+
「deviseに機能を追加する」の見出しの前まで設定
|
18
|
+
0. http://localhost:3000/users/sign_inを表示します。
|
19
|
+
0. 適当なユーザー名とパスワードを入力するとエラー「英語」が表示されます。(←これもDeviseの標準機能)
|
20
|
+
|
21
|
+
yume0409さんにとって大事なのは、2.の「こちらに沿って導入」です。
|
22
|
+
まず書いてあることをそのまま実行して下さい。もしうまくいかないかった場合に、やみくもにソースを変更するのではなく、何をやって、どういうエラーがでたのかを質問してください。
|
23
|
+
手順が正しければ、きちんと導入できるはずです。
|
24
|
+
|
25
|
+
で、上記を動かして、次の質問が、「英語のエラーを日本語に直したい」もしくは「途中まで設定したDeviseの設定をもとに戻す方法」とかになると思います。
|