質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

Main()についての記述を追加

2020/02/19 04:14

投稿

fiveHundred
fiveHundred

スコア10482

answer CHANGED
@@ -2,9 +2,12 @@
2
2
  (Main()でprocessedFilesを初期化しているので、Update()の前に呼び出さないとエラーになる)
3
3
  引数使ってないですし、staticである必要性も感じられないので、普通にStart()かAwake()で初期化するのがよろしいかと思います。
4
4
 
5
+ あと、「Main()は実行開始時に呼ばれる」と思っているのであれば、それは(少なくともUnityでは)間違いです。
6
+ Main()と同様のものはUnityのエンジンの中にすでに存在しているので、Main()を追加で用意することは出来ないようになっております。
7
+
5
8
  ---
6
9
 
7
- あと、質問とは関係ないですが、気になった点を挙げます。
10
+ 質問とは関係ないですが、気になった点を挙げます。
8
11
 
9
12
  - わざわざ配列の長さを毎回変えるのであれば、Listを使ったほうが楽だと思います。
10
13
  - processedFilesがstaticになっていますが、単に「staticにしろ」というエラーで変えたのであれば、staticが無い状態に戻したほうがよろしいかと思います。

1

追記

2020/02/19 04:14

投稿

fiveHundred
fiveHundred

スコア10482

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,12 @@
1
1
  Main()を呼び出す前に、Update()を実行されたのが原因でしょう。
2
2
  (Main()でprocessedFilesを初期化しているので、Update()の前に呼び出さないとエラーになる)
3
- 引数使ってないですし、staticである必要性も感じられないので、普通にStart()かAwake()で初期化するのがよろしいかと思います。
3
+ 引数使ってないですし、staticである必要性も感じられないので、普通にStart()かAwake()で初期化するのがよろしいかと思います。
4
+
5
+ ---
6
+
7
+ あと、質問とは関係ないですが、気になった点を挙げます。
8
+
9
+ - わざわざ配列の長さを毎回変えるのであれば、Listを使ったほうが楽だと思います。
10
+ - processedFilesがstaticになっていますが、単に「staticにしろ」というエラーで変えたのであれば、staticが無い状態に戻したほうがよろしいかと思います。
11
+ staticは「全てのインスタンスから共有して使う」というものなので、知識のない状態で使うと予期せぬバグの原因となります。
12
+ staticでない関数から使う場合は、「staticにしろ」というエラーは出ないので、そのようにしてください。