回答編集履歴

3

オプショナル型 -> null許容型

2020/02/01 03:26

投稿

toki_td
toki_td

スコア2850

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  - classにする
5
5
  - 別にdataを設定したかどうかのフラグを持たせる
6
- - dataをオプショナル型にする
6
+ - dataをnull許容型にする
7
7
  - nullの比較はMainDataの存在確認で行う
8
8
 
9
9
  のどれかが妥当な方法だと思います。

2

例追加

2020/02/01 03:26

投稿

toki_td
toki_td

スコア2850

answer CHANGED
@@ -4,5 +4,6 @@
4
4
  - classにする
5
5
  - 別にdataを設定したかどうかのフラグを持たせる
6
6
  - dataをオプショナル型にする
7
+ - nullの比較はMainDataの存在確認で行う
7
8
 
8
9
  のどれかが妥当な方法だと思います。

1

文法の修正

2020/02/01 01:26

投稿

toki_td
toki_td

スコア2850

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
- structは[値型](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/tour-of-csharp/types-and-variables)ですから、整数などの単純型と同じようにMainDataのインスタンスの中に構造体A分の領域が含まれています。
1
+ structは[値型](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/tour-of-csharp/types-and-variables)ですから、整数などの単純型と同じようにMainDataのインスタンスの中にdata分の領域が含まれています。
2
- ですのでnew MainData()とした時点で構造体Aも作成されているため、nullはありえませんからnullとの比較は意味がないのでエラーになります。
2
+ ですのでnew MainData()とした時点でdataも作成されているため、nullはありえませんからnullとの比較は意味がないのでエラーになります。
3
3
 
4
4
  - classにする
5
5
  - 別にdataを設定したかどうかのフラグを持たせる