質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

ed

2022/10/09 23:54

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -1,141 +1,143 @@
1
- 簡単なのは**コードを載せてから<code>を押す**です。
2
-
3
- コードを書く
4
-
5
- <?php
6
- echo "test";
7
-
8
-
9
-
10
- そのコードをマウスで「選択状態」にする
11
-
12
-
13
-
14
- <code>を押す
15
-
16
-
17
-
18
- 「ここに言語を入力」を言語名に置きかえる
19
-
20
-
21
-
22
- ```php
23
- <?php
24
- echo "test";
25
-
26
- ```
27
-
28
-
29
- --------
30
- 最終的に入力した結果が下記になっていればどのような手順でも良いのです。
31
-
32
- バッククォート3つ ``` 言語名
33
-
34
-
35
-
36
- バッククォト3つ ```
37
- 最後改行
38
-
39
- --------
40
- なので、
41
-
42
- 先に<code>押す
43
-
44
- ```ここ言語を入力
45
- コード
46
- ```
47
-
48
-
49
-
50
- 「コード」を実際のコードに置きかえる
51
-
52
-
53
-
54
-
55
- ```ここに言語を入力
56
- <?php
57
- echo "test";
58
-
59
- ```
60
-
61
-
62
-
63
- 「ここに言語を入力」を言語名に置きかえる
64
-
65
- ```PHP
66
- <?php
67
- echo "test";
68
-
69
- ```
70
-
71
-
72
- でもいいし
73
-
74
- --------
75
- バッククォート3つ打つ
76
-
77
-
78
- > ```
79
-
80
-
81
-
82
-
83
- 言語名打つ
84
-
85
- > ```php
86
-
87
-
88
-
89
- 改行してバッククォート3つ打って改行しておく
90
-
91
-
92
- ```php
93
-
94
-
95
- ```
96
-
97
-
98
-
99
- 間にコードをコピペ
100
-
101
- ```php
102
-
103
- <?php
104
- echo "test";
105
-
106
-
107
- ```
108
-
109
- でもいい。
110
-
111
- --------
112
-
113
- プレビューで確認しながら調整すれば良いので、
114
- 「絶対にこうやらなきゃいけない」というのはなく、
115
- ちゃんと下記のようになればプロセスは問わなわけす。
116
-
117
- ```php
118
-
119
- <?php
120
- echo "test";
121
-
122
-
123
- ```
124
-
125
- 自分でやりやすいやり方を見つけてください。
126
- (ちなみに私は殆ど自分で打ってます。)
127
-
128
- **質問も回答も何度も編集できるので、思たようになるで何度も編集れば良いです**
129
-
130
-
131
- > 他にも質問する際の決まり事や書き方をヘルプで見ても、詳しく書いていないので
132
-
133
- 私はよくここを参照するように提示しす。
134
- [ヘルプ#対応しているMarkdownの記法を知りたい](https://teratail.com/help#about-markdown)
135
-
136
- 他にも
137
- [質問するときのヒント#3-7. Markdownを利用しましょう](https://teratail.com/help/question-tips#questionTips3-7)
138
-
139
- とかにもありますし、質問投稿ページ左下をよく見ると
140
- 「 Markdown記法を使うと回答が得られやすくなります」というタブがあり、
1
+ 簡単なのは**コードを載せてから<code>を押す**です。
2
+
3
+ ```
4
+ コードを書く
5
+
6
+ <?php
7
+ echo "test";
8
+
9
+
10
+
11
+ そのコードをマウスで「選択状態」にする
12
+
13
+
14
+
15
+ <code>を押す
16
+
17
+
18
+
19
+ 「ここに言語を入力」を言語名に置きかえる
20
+
21
+
22
+ ```
23
+
24
+ ```php
25
+ <?php
26
+ echo "test";
27
+
28
+ ```
29
+
30
+
31
+ --------
32
+ 最終的に入力した結果が下記になっていればどのような手順でも良いのです。
33
+
34
+ バッククォト3つ ``` 言語名
35
+
36
+
37
+
38
+ バッククォート3つ ```
39
+ 最後改行
40
+
41
+ --------
42
+ なので、
43
+
44
+ <code>押す
45
+
46
+ ```ここに言語を入力
47
+ コード
48
+ ```
49
+
50
+
51
+
52
+ 「コード」を実際のコードに置きかえる
53
+
54
+
55
+
56
+
57
+ ```ここに言語を入力
58
+ <?php
59
+ echo "test";
60
+
61
+ ```
62
+
63
+
64
+
65
+ 「ここに言語を入力」を言語名に置きかえる
66
+
67
+ ```PHP
68
+ <?php
69
+ echo "test";
70
+
71
+ ```
72
+
73
+
74
+ でもいいし
75
+
76
+ --------
77
+ バッククォート3つ打つ
78
+
79
+
80
+ > ```
81
+
82
+
83
+
84
+
85
+ 言語名打つ
86
+
87
+ > ```php
88
+
89
+
90
+
91
+ 改行してバッククォート3つ打って改行しておく
92
+
93
+
94
+ ```php
95
+
96
+
97
+ ```
98
+
99
+
100
+
101
+ 間にコードをコピペ
102
+
103
+ ```php
104
+
105
+ <?php
106
+ echo "test";
107
+
108
+
109
+ ```
110
+
111
+ でもいい。
112
+
113
+ --------
114
+
115
+ プレビューで確認しがら調整すれば
116
+ 「絶対にこうやらなきゃいけない」というのはなく、
117
+ ちゃんと下記のようになればプロセスは問わないわけです。
118
+
119
+ ```php
120
+
121
+ <?php
122
+ echo "test";
123
+
124
+
125
+ ```
126
+
127
+ 自分でやりやすいやり方を見つけてください。
128
+ (ちなみに私は殆ど自分ます。
129
+
130
+ **質問も回答も何度でも編集できるので、思ったようになるまで何度も編集すれば良いです。**
131
+
132
+
133
+ > 他にも質問する際の決り事や書き方をヘルプで見ても、詳しく書いていないので
134
+
135
+ 私はよくここを参照するように提示します。
136
+ [ヘルプ#対応しているMarkdownの記法を知りたい](https://teratail.com/help#about-markdown)
137
+
138
+ 他にも
139
+ [質問るときのヒント#3-7. Markdownを利用しましょう](https://teratail.com/help/question-tips#questionTips3-7)
140
+
141
+ とかにもありますし、質問投稿ページ左下をよく見ると
142
+ 「 Markdown記法を使うと回答が得られやすくなります」というタブがあり、
141
143
  そこをクリックすると「どういう記述でどういう効果がつくか」という解説もあります。

3

修正

2020/01/30 13:00

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -26,6 +26,7 @@
26
26
  ```
27
27
 
28
28
 
29
+ --------
29
30
  最終的に入力した結果が下記になっていればどのような手順でも良いのです。
30
31
 
31
32
  バッククォート3つ ``` 言語名
@@ -35,7 +36,7 @@
35
36
  バッククォート3つ ```
36
37
  最後改行
37
38
 
38
-
39
+ --------
39
40
  なので、
40
41
 
41
42
  先に<code>押す
@@ -70,6 +71,7 @@
70
71
 
71
72
  でもいいし
72
73
 
74
+ --------
73
75
  バッククォート3つ打つ
74
76
 
75
77
 
@@ -106,6 +108,7 @@
106
108
 
107
109
  でもいい。
108
110
 
111
+ --------
109
112
 
110
113
  プレビューで確認しながら調整すれば良いので、
111
114
  「絶対にこうやらなきゃいけない」というのはなく、

2

修正

2020/01/30 13:00

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -73,14 +73,14 @@
73
73
  バッククォート3つ打つ
74
74
 
75
75
 
76
- ```
76
+ > ```
77
77
 
78
78
 
79
79
 
80
80
 
81
81
  言語名打つ
82
82
 
83
- ```php
83
+ > ```php
84
84
 
85
85
 
86
86
 

1

修正

2020/01/30 12:59

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -119,4 +119,20 @@
119
119
 
120
120
  ```
121
121
 
122
- 自分でやりやすいやり方を見つけてください。
122
+ 自分でやりやすいやり方を見つけてください。
123
+ (ちなみに私は殆ど自分で打ってます。)
124
+
125
+ **質問も回答も何度でも編集できるので、思ったようになるまで何度も編集すれば良いです。**
126
+
127
+
128
+ > 他にも質問する際の決まり事や書き方をヘルプで見ても、詳しく書いていないので
129
+
130
+ 私はよくここを参照するように提示します。
131
+ [ヘルプ#対応しているMarkdownの記法を知りたい](https://teratail.com/help#about-markdown)
132
+
133
+ 他にも
134
+ [質問するときのヒント#3-7. Markdownを利用しましょう](https://teratail.com/help/question-tips#questionTips3-7)
135
+
136
+ とかにもありますし、質問投稿ページ左下をよく見ると
137
+ 「 Markdown記法を使うと回答が得られやすくなります」というタブがあり、
138
+ そこをクリックすると「どういう記述でどういう効果がつくか」という解説もあります。