teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

追記

2020/01/27 09:16

投稿

fana
fana

スコア12229

answer CHANGED
@@ -14,4 +14,8 @@
14
14
  100枚分の画素値を正直に100データとして保持せずともランレングス的なデータで保持することで略一様な期間のデータを小さく持つことができるのではないかな…とか.
15
15
  このとき,「レングス」が短すぎるデータは保持せずに捨ててよいハズ.
16
16
  すると,100枚程度の期間なら,最終的には画素あたり多くても数個程度のデータになるのではないかな,とか思う.
17
- 結果としてデータが1個ならばそのデータの画素値を背景とできるし,複数個なら(その中で画素値が近いやつは1つにまとめて)一番時間が長いデータをやはり背景とできる…と思う.
17
+ 結果としてデータが1個ならばそのデータの画素値を背景とできるし,複数個なら(その中で画素値が近いやつは1つにまとめて)一番時間が長いデータをやはり背景とできる…と思う.
18
+
19
+ 計算量を気にしなくてよいなら,前記のランレングス的データは,
20
+ 「時間方向の輝度値の変動をある誤差内で直線で近似可能な期間」のデータみたいな?
21
+ (直線の「傾き」がでかいデータは捨ててよい,とか)

2

誤記修正とか

2020/01/27 09:16

投稿

fana
fana

スコア12229

answer CHANGED
@@ -13,5 +13,5 @@
13
13
  背景の画素値が撮影期間内において概ね一様であると仮定できるならば,
14
14
  100枚分の画素値を正直に100データとして保持せずともランレングス的なデータで保持することで略一様な期間のデータを小さく持つことができるのではないかな…とか.
15
15
  このとき,「レングス」が短すぎるデータは保持せずに捨ててよいハズ.
16
- すると,100枚程度の期間なら,最終的には画素あたり多くても数個程度のデータになのではないかとか思う.
16
+ すると,100枚程度の期間なら,最終的には画素あたり多くても数個程度のデータになのではないかな,とか思う.
17
17
  結果としてデータが1個ならばそのデータの画素値を背景とできるし,複数個なら(その中で画素値が近いやつは1つにまとめて)一番時間が長いデータをやはり背景とできる…と思う.

1

追記

2020/01/27 09:09

投稿

fana
fana

スコア12229

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,13 @@
5
5
 
6
6
  例えば,{20,40,60,80,100}の5枚だけでやるとか.
7
7
  もちろん,どの程度間引くかはデータ次第(例えばこの例だと「20枚な時間周期で人が往復している」シーンを相手にすれば,人の画素値を算出してしまう箇所が生じる)ですが,
8
- 単純に間引くのではなくて20枚ごとの平均画像を用いるだとか,工夫の余地はあるかと思います.
8
+ 単純に間引くのではなくて20枚ごとの平均画像を用いるだとか,工夫の余地はあるかと思います.
9
+
10
+ ---
11
+
12
+ [追記]
13
+ 背景の画素値が撮影期間内において概ね一様であると仮定できるならば,
14
+ 100枚分の画素値を正直に100データとして保持せずともランレングス的なデータで保持することで略一様な期間のデータを小さく持つことができるのではないかな…とか.
15
+ このとき,「レングス」が短すぎるデータは保持せずに捨ててよいハズ.
16
+ すると,100枚程度の期間なら,最終的には画素あたり多くても数個程度のデータになのではないかとか,思う.
17
+ 結果としてデータが1個ならばそのデータの画素値を背景とできるし,複数個なら(その中で画素値が近いやつは1つにまとめて)一番時間が長いデータをやはり背景とできる…と思う.