回答編集履歴

2

ちょっと補足

2015/12/03 15:58

投稿

Chironian
Chironian

スコア23272

test CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
  0. MyClassを**派生した**MyClassAとMyClassBを作ります。
12
12
 
13
- 0. そして、MyClassAとMyClassBのkobetsuShori()に、それぞれkobetsuShoriA()とkobetsuShoriB()の内容を記述します。
13
+ 0. そして、MyClassAとMyClassBの**仮想関数**kobetsuShori()に、それぞれkobetsuShoriA()とkobetsuShoriB()の内容を記述します。
14
14
 
15
15
  0. 最後に、MyClassのShori()の個別処理部は単純にkobetsuShori()を呼びます。
16
16
 
@@ -20,4 +20,6 @@
20
20
 
21
21
 
22
22
 
23
- kobetsuShoriA()、kobetsuShoriB()を呼び分けるためだけであれば、わざわざクラスを作るのもどうかと思いますが、そのような呼び分けをしたいケースでは、クラスを分けると色々スマートに記述できる時も少なくないですよ。
23
+ kobetsuShoriA()、kobetsuShoriB()を呼び分けるためだけであれば、わざわざクラスを作るのもどうかと思いますが、そのような呼び分けをしたいケースでは、クラスを分けるとMyClassの他の部分もスマートに記述できる時も少なくないですよ。
24
+
25
+ MyClassの全体的な機能を見渡して、検討してみて下さい。

1

見にくかったのでフォーマット修正

2015/12/03 15:58

投稿

Chironian
Chironian

スコア23272

test CHANGED
@@ -6,17 +6,17 @@
6
6
 
7
7
 
8
8
 
9
- MyClassに仮想関数kobetsuShori()を設けます。
9
+ 0. MyClassに**仮想関数**kobetsuShori()を設けます。
10
10
 
11
- MyClassを派生したMyClassAとMyClassBを作ります。
11
+ 0. MyClassを**派生した**MyClassAとMyClassBを作ります。
12
12
 
13
- そして、MyClassAとMyClassBのkobetsuShori()に、それぞれkobetsuShoriA()とkobetsuShoriB()の内容を記述します。
13
+ 0. そして、MyClassAとMyClassBのkobetsuShori()に、それぞれkobetsuShoriA()とkobetsuShoriB()の内容を記述します。
14
14
 
15
- 最後に、MyClassのShori()の個別処理部は単純にkobetsuShori()を呼びます。
15
+ 0. 最後に、MyClassのShori()の個別処理部は単純にkobetsuShori()を呼びます。
16
16
 
17
17
 
18
18
 
19
- MyClassAのShori()を呼べばkobetsuShoriA()の内容で個別処理が実行されMyClassBのShori()を呼べばkobetsuShoriB()の内容で個別処理が実行されます。
19
+ これにより、MyClassAのShori()を呼べばkobetsuShoriA()の内容で個別処理が実行されます。MyClassBのShori()を呼べばkobetsuShoriB()の内容で個別処理が実行されます。
20
20
 
21
21
 
22
22