回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -2,6 +2,4 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
空文字でもなんでも型にあわせた値を先にいれておくのが確実です。
|
4
4
|
|
5
|
-
また、default文でbreakってあんまり書かないかなと。
|
6
|
-
慣習的に最後に書かれるのでいちいち記載しなくてもswitchは抜けます。
|
7
|
-
た
|
5
|
+
また、default文であってもbreakはswitchを抜けるだけなので「後続の処理はしない」のでしたらreturnなどでメソッド自体を抜けるようにしましょう。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,7 @@
|
|
1
1
|
1~12以外が入れられたときにメッセージが出されるだけでプログラムが終了しないまま最後のコンソールにいくので未割り当てのまま変数dが持っていかれるコードになっています。
|
2
2
|
|
3
|
-
空文字でもなんでも型にあわせた値を先にいれておくのが確実です。
|
3
|
+
空文字でもなんでも型にあわせた値を先にいれておくのが確実です。
|
4
|
+
|
5
|
+
また、default文でbreakってあんまり書かないかなと。
|
6
|
+
慣習的に最後に書かれるのでいちいち記載しなくてもswitchは抜けます。
|
7
|
+
ただ、switchを抜けるだけなので「後続の処理はしない」のでしたらreturnなどでメソッド自体を抜けるようにしましょう。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
|
|
1
|
-
1~12以外が入れられたときにメッセージが出されるだけでプログラムが終了しないまま最後のコンソールにいくので
|
1
|
+
1~12以外が入れられたときにメッセージが出されるだけでプログラムが終了しないまま最後のコンソールにいくので未割り当てのまま変数dが持っていかれるコードになっています。
|
2
2
|
|
3
3
|
空文字でもなんでも型にあわせた値を先にいれておくのが確実です。
|