回答編集履歴
4
誤字修正
answer
CHANGED
@@ -268,13 +268,13 @@
|
|
268
268
|
少なくとも、私なら
|
269
269
|
|
270
270
|
- markdownというものがあるのですね。修正しましたので、ご確認下さい。次回からはmarkdownを使うようにします。
|
271
|
-
- 情報不足で、申し訳
|
271
|
+
- 情報不足で、申し訳ありません。ご指摘の件を質問文に追記しました。
|
272
272
|
|
273
273
|
という返信をしますし、これは前に進む為の一歩と考えます。
|
274
274
|
**次回はより適切な質問を出来るようになる**わけですから、無駄ではありません。
|
275
275
|
質問に不備があったのは事実ですから、そういう反応が返ってくるのは仕方ないです。
|
276
276
|
|
277
|
-
黙って退会する人は、基本的にA,Bを軽視している(はっきりいえば「どうで
|
277
|
+
黙って退会する人は、基本的にA,Bを軽視している(はっきりいえば「どうでもいい」と考えている)ので、[修正依頼] を無価値なものとして切り捨てているのだと思います。
|
278
278
|
価値あるものと思っているなら、コメントで返信ぐらいはするでしょう。
|
279
279
|
時間をかけて考えてくれたことに対して、御礼を述べてもいいのではないでしょうか。
|
280
280
|
|
3
質問者が期待するもの (2020/01/13追記)
answer
CHANGED
@@ -214,4 +214,72 @@
|
|
214
214
|
私は理想を持って、[修正依頼] で奮闘したことがありますが、私一人で頑張ったところで、周囲の意識も同じでなければ意味がないと痛感しました。
|
215
215
|
根本的解決を図る為には、利用者全体の行動規範を変える程の仕組みを作る必要があり、それには失った信用を取り戻す事から始める必要があると思います。
|
216
216
|
|
217
|
+
### 質問者が期待するもの (2020/01/13追記)
|
218
|
+
|
219
|
+
質問者が [修正依頼] を無視するのは「質問者の期待値」と「修正依頼者の期待値」のズレから来ている部分もあります。
|
220
|
+
|
221
|
+
(A) teratailの使い方
|
222
|
+
(B) 質問の仕方
|
223
|
+
(C) 問題解決方法
|
224
|
+
(D) 問題の答え
|
225
|
+
|
226
|
+
**私の質問では「A,B,C」を期待します**。
|
227
|
+
|
228
|
+
**(A) teratailの使い方**
|
229
|
+
- markdownを適切に使うことで文章の視認性が上がり、円滑な回答を期待できます
|
230
|
+
- 適切にタグをつけることで、該当タグの知識を持つ回答者からの回答を期待できます
|
231
|
+
|
232
|
+
**(B) 質問の仕方**
|
233
|
+
- わかりやすく、問題を再現可能なコードを書けば、迅速な回答を期待できます
|
234
|
+
- 適切にこちらの情報を開示すれば、その情報に興味を持った回答者からの回答を期待できます
|
235
|
+
|
236
|
+
**(C) 問題解決方法**
|
237
|
+
- 解決方法がわかれば、次回同じ問題に遭遇した時に対処できます
|
238
|
+
- 解決方法がわかれば、自身の計算によって、その回答の成否を判断する事ができます
|
239
|
+
|
240
|
+
**(D) 問題の答え**
|
241
|
+
解決方法が分かれば、答えが求められるので「答え」は重要ではありません。
|
242
|
+
むしろ、答えだけでは、その回答の正当性を自分で判断できません。
|
243
|
+
|
244
|
+
[修正依頼] というのは基本的には、A,B,Cのどれかにあたります。
|
245
|
+
|
246
|
+
- 現象を再現可能なコードを開示できますか
|
247
|
+
- コンソールにどう出力されていますか
|
248
|
+
- エラーメッセージはありますか
|
249
|
+
- 関数Aの前に関数Bを呼び出したら、どうなりますか
|
250
|
+
|
251
|
+
そのどれもが「自分で答えを求める方法」に繋がるものであり、私からすると「答え」よりも、よっぽど重要な情報です。
|
252
|
+
|
253
|
+
反面、答えだけを求める人は、その場では回答をもらって解決しますが、「解決方法」を学ばないので、根本が同じ問題に再び遭遇しても自己解決できず、「質問→回答→質問→endless」の悪循環に陥る事になります。
|
254
|
+
Cだけじゃなく、A,Bも同様で「markdownでコードを書かない」「現象を再現可能なコードを書かない」も同じです。
|
255
|
+
それらが重要ではないと考えているから、いつまでも修正されず、非効率的な質問を繰り返します。
|
256
|
+
|
257
|
+
---
|
258
|
+
|
259
|
+
以下、質問文から引用します。
|
260
|
+
|
261
|
+
> 質問を投稿してから無回答のまま何時間も経って、やっと通知が来たと思ったら『事務的な』修正依頼だけだった
|
262
|
+
> という状況では心が折れるのではないかと危惧されます。
|
263
|
+
|
264
|
+
コメントから引用します。
|
265
|
+
|
266
|
+
> また、「あ、このサイトは俺の質問に応えてくれない」と思って放置したまま退会する、金輪際アクセスしなくなる、というアクションを取る質問者も相当数いるでしょう。それはそれで無視していることにはなりません。
|
267
|
+
|
268
|
+
少なくとも、私なら
|
269
|
+
|
270
|
+
- markdownというものがあるのですね。修正しましたので、ご確認下さい。次回からはmarkdownを使うようにします。
|
271
|
+
- 情報不足で、申し訳有馬w船。ご指摘の件を質問文に追記しました。
|
272
|
+
|
273
|
+
という返信をしますし、これは前に進む為の一歩と考えます。
|
274
|
+
**次回はより適切な質問を出来るようになる**わけですから、無駄ではありません。
|
275
|
+
質問に不備があったのは事実ですから、そういう反応が返ってくるのは仕方ないです。
|
276
|
+
|
277
|
+
黙って退会する人は、基本的にA,Bを軽視している(はっきりいえば「どうでjもいい」と考えている)ので、[修正依頼] を無価値なものとして切り捨てているのだと思います。
|
278
|
+
価値あるものと思っているなら、コメントで返信ぐらいはするでしょう。
|
279
|
+
時間をかけて考えてくれたことに対して、御礼を述べてもいいのではないでしょうか。
|
280
|
+
|
281
|
+
※黙って退会するのは「修正依頼は全く参考になりませんでした」の暗喩と受け取れなくもないですが、コメントを返さないのは無視と同等と私は受け取ります。
|
282
|
+
|
283
|
+
結論としては、私はA,B,Cこそが、**自己解決能力を磨く為に必要な技能**であり、[修正依頼] にその情報が含まれていると考えます。
|
284
|
+
|
217
285
|
Re: hayataka2049 さん
|
2
表現の修正
answer
CHANGED
@@ -185,7 +185,6 @@
|
|
185
185
|
何かを行う時に「根拠」を確認するのは論理性を求められるプログラマには求められる資質であり、ヘルプにそれが現れている事が共感され、利用者の支持を集めているのだと思います。
|
186
186
|
|
187
187
|
**(理由3) 信用度でユーザの行動をコントロールしている**
|
188
|
-
|
189
188
|
stackoverflowではアカウント作成直後の信用度は0で、信用度を上げる事で権限があがり、使用可能な機能が増えていく仕組みです。
|
190
189
|
teratailでは質問者の退会が頻繁にありますが、stackoverflowではアカウントを作り直すと、信用度がリセットされ、あらゆる機能が使えなくなります。
|
191
190
|
アカウントを作り直さなくても、信用度を上げないユーザにはいつまでも機能が解放されません。
|
1
表現の修正
answer
CHANGED
@@ -46,7 +46,7 @@
|
|
46
46
|
そして、それらに抗おうとして [修正依頼] 欄で奮闘する人は質問者のあまりのひどさに様々な改善要望を出して、説教くさくなる傾向があり、ひいては、それは質問者を増長させます。
|
47
47
|
|
48
48
|
- teratailの回答者は感情的な人が多いですね
|
49
|
-
- teratailは、なぜ
|
49
|
+
- teratailは、なぜこんなに説教する人が多いんですか。真面目に回答してください。
|
50
50
|
- teratailは、全く使えないところですね
|
51
51
|
|
52
52
|
ちなみに、質問者でも回答者でもない人からも、
|
@@ -57,7 +57,7 @@
|
|
57
57
|
実際に質問の質は上がりませんし、回答の質も上げようとされていませんし、曖昧な質問にしっかりした回答がついても、**質問のタイトルが曖昧なまま**なので、検索結果からそれを開こうとはされません。
|
58
58
|
teratailの情報の質が低いのは事実でしょう。
|
59
59
|
|
60
|
-
私の知る範囲で
|
60
|
+
私の知る範囲でも、「teratailではもう回答しない」という人を何人か見ています。
|
61
61
|
|
62
62
|
### 失敗理由4「運営に問題意識がない」
|
63
63
|
|
@@ -131,7 +131,7 @@
|
|
131
131
|
それが [修正依頼] 欄が埋まる理由の一つで、UIから改善しなければ、質問者も回答者も無駄に労力を費やす(修正依頼の回数が増えます)ことになります。
|
132
132
|
|
133
133
|
teratailは良くも悪くも、UIを知らないプログラマが「自分だけが分かるUI」で設計していて、「使い方は試行錯誤して覚えてね」という感じです。
|
134
|
-
ここが思考するエンジニアのみが立ち入れる場なら、それでもいいですが、失敗理由4で書いたように運営は「質問の初心者も受け入れる方針」のはずなので、UIの改善
|
134
|
+
ここが思考するエンジニアのみが立ち入れる場なら、それでもいいですが、失敗理由4で書いたように運営は「質問の初心者も受け入れる方針」のはずなので、UIの改善はMUSTだと思います。
|
135
135
|
|
136
136
|
### 失敗理由6「ヘルプが雑」
|
137
137
|
|
@@ -173,7 +173,7 @@
|
|
173
173
|
|
174
174
|
次の内容が書かれています。
|
175
175
|
|
176
|
-
- 利用者に
|
176
|
+
- 利用者に期待すること
|
177
177
|
- 利用者に容認できないこと
|
178
178
|
|
179
179
|
そして、「なぜそれをするのか」「なぜそれをしてはいけないのか」の理由を論理的に説明しています。
|
@@ -206,7 +206,7 @@
|
|
206
206
|
### まとめ
|
207
207
|
|
208
208
|
いろいろと書きましたが、問題の根幹は「運営が利用者目線に立ったポリシーを持っていないこと」で、それが「ユーザのteratailに対する期待値の低さ」に繋がり、様々な悪循環を生み出しているのだと思います。
|
209
|
-
次の流れになると思います。
|
209
|
+
改善手順は、次の流れになると思います。
|
210
210
|
|
211
211
|
1. 運営が利用者目線にたったポリシーを考える
|
212
212
|
2. ヘルプで行動規範を示して、利用者の支持を集める
|