質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

説明の修正

2020/01/04 16:26

投稿

frederick_1974
frederick_1974

スコア303

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,6 @@
1
- 画像のファイル名がimg1.tifからimg68.tifとある一方で、ループは`for i in range(69):`となっています。これだと、iは0からスタートしますからimg0.tifから処理することになってしまいます。
2
- 存在しない画像処理していって、`cv2.imwrite(filename_o, edges)`ころでエラーとなるです。
1
+ ループの部分を`for i in range(1,69):`とすればいのはないかと思います。
3
2
 
3
+ 質問者さんのコードでは、ループを`for i in range(69):`としています。この場合、iは0から68までループしていきます。一方、質問文によれば画像ファイルはimg1.tifからimg68.tifとあります。
4
+ コードは、img0.tifをファイル名として存在しない画像を処理していき、`cv2.imwrite(filename_o, edges)`のところでエラーとなるようです。
5
+
4
- そのため、`for i in range(1,69):`とすればよいのはないと思います。
6
+ `range(n,m)`とすること、nらm-1での連番が生成されます。