回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -16,4 +16,24 @@
|
|
16
16
|
|
17
17
|
外部仕様のうち、プログラムから利用することを目的として書かれたものがAPIです。
|
18
18
|
(「お金を入れてボタンを押す~」は外部仕様だがAPIじゃない)
|
19
|
-
(呼び出す側が「アプリケーション」と呼べないようなもの例えばOS Kernelの場合にAPIと呼ぶかどうかは微妙か)
|
19
|
+
(呼び出す側が「アプリケーション」と呼べないようなもの例えばOS Kernelの場合にAPIと呼ぶかどうかは微妙か)
|
20
|
+
#追記
|
21
|
+
質問に回答していませんでした。
|
22
|
+
|
23
|
+
JavaScriptはECMAScriptをベースに、各ブラウザ開発者がそれぞれ独立して実装した言語です(歴史的な矢印は逆向きですが)。現在ではブラウザの外で動くJavaScriptもありますが。
|
24
|
+
|
25
|
+
元祖JavaScriptと言えるMozillaサイトのJavaScriptリファレンスでは、DOMや`console.log()`などについては別建てとなっています。それらが記述してある「[WebAPI](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API)」のページには、
|
26
|
+
> Web API は通常 JavaScript とともに使用されますが、常にそうとは限りません。
|
27
|
+
|
28
|
+
とあります。当然、ECMAScriptにもそれらは無いわけで、DOMなどはJavaScriptの外であると考えられているようです。
|
29
|
+
|
30
|
+
あと、
|
31
|
+
> APIとは外部のプログラムを使う為の手順や規約だという旨が書かれています。
|
32
|
+
|
33
|
+
まだ間違えていますね。引用している部分の記述とは、「外部」の向きが逆方向です。
|
34
|
+
文章は名詞だけじゃなく助詞も正確に読み取りましょう。
|
35
|
+
|
36
|
+
また、
|
37
|
+
> webAPIを使う時はAPIシークレットとAPIキーが必要でした。
|
38
|
+
|
39
|
+
それらが必要ない(利用者登録不要の)WebAPIなどいくらでもあります。
|
1
補足
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,5 @@
|
|
15
15
|
DOMは、ブラウザの保持するHTMLデータに対して、どういう関数を呼べばどういう結果を返してくれるかを示した外部仕様です。
|
16
16
|
|
17
17
|
外部仕様のうち、プログラムから利用することを目的として書かれたものがAPIです。
|
18
|
-
(「お金を入れてボタンを押す~」は外部仕様だがAPIじゃない)
|
18
|
+
(「お金を入れてボタンを押す~」は外部仕様だがAPIじゃない)
|
19
|
+
(呼び出す側が「アプリケーション」と呼べないようなもの例えばOS Kernelの場合にAPIと呼ぶかどうかは微妙か)
|