回答編集履歴
8
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -44,7 +44,7 @@
|
|
44
44
|
|
45
45
|
1または0を要素とするリストを引数に取る、次のような関数`increment`を考えます。
|
46
46
|
|
47
|
-
- たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、 `a` の要素の並びを2進数とみたてて、1を加えた結果のビットの並びを表す `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。
|
47
|
+
- たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、 `a` の要素の並びを2進数とみたてて、1を加えた結果のビットの並びを表す `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。ただし、 `[1, 1, 1, 1]` が与えられたときは、リストの長さは変更されず、 `[0, 0, 0, 0]` にして返します。
|
48
48
|
|
49
49
|
|
50
50
|
|
7
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -42,9 +42,13 @@
|
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
45
|
-
リストを引数に取る、次のような関数`increment`を考えます。
|
45
|
+
1または0を要素とするリストを引数に取る、次のような関数`increment`を考えます。
|
46
46
|
|
47
|
-
たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、 `a` の要素の並びを2進数とみたてて、1を加えた結果のビットの並びを表す `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。
|
47
|
+
- たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、 `a` の要素の並びを2進数とみたてて、1を加えた結果のビットの並びを表す `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。
|
48
|
+
|
49
|
+
|
50
|
+
|
51
|
+
このような `increment` は一例として再帰を使って以下のように書けます。(再帰を使わなくても書けるでしょう)
|
48
52
|
|
49
53
|
|
50
54
|
|
6
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -42,7 +42,9 @@
|
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
45
|
-
|
45
|
+
リストを引数に取る、次のような関数`increment`を考えます。
|
46
|
+
|
47
|
+
たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、 `a` の要素の並びを2進数とみたてて、1を加えた結果のビットの並びを表す `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。そのような `increment` は一例として再帰を使って以下のように書けます。
|
46
48
|
|
47
49
|
|
48
50
|
|
5
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -34,7 +34,7 @@
|
|
34
34
|
|
35
35
|
|
36
36
|
|
37
|
-
__(※ビット演算を使ったコードは、shiracamusさんのご回答で既に提示されていましたので、
|
37
|
+
__(※ビット演算を使ったコードは、shiracamusさんのご回答で既に提示されていましたので、別の方法を下記に追記しました。)__
|
38
38
|
|
39
39
|
|
40
40
|
|
4
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -34,7 +34,7 @@
|
|
34
34
|
|
35
35
|
|
36
36
|
|
37
|
-
__(※
|
37
|
+
__(※ビット演算を使ったコードは、shiracamusさんのご回答で既に提示されていましたので、重複しない回答として、別の方法を下記に追記しました。)__
|
38
38
|
|
39
39
|
|
40
40
|
|
3
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -34,11 +34,11 @@
|
|
34
34
|
|
35
35
|
|
36
36
|
|
37
|
-
|
37
|
+
__(※上記のビット演算を使ったコードは、shiracamusさんのご回答で既に提示されていましたので、重複しない回答として、別の方法を下記に追記しました。)__
|
38
38
|
|
39
39
|
|
40
40
|
|
41
|
-
|
41
|
+
### 追記
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
2
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -42,7 +42,7 @@
|
|
42
42
|
|
43
43
|
|
44
44
|
|
45
|
-
まず次のような関数`increment`を考えます。たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、
|
45
|
+
まず次のような関数`increment`を考えます。たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、 `a` の要素の並びを2進数とみたてて、1を加えた結果のビットの並びを表す、 `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。そのような `increment` は一例として、再帰を使って以下のように書けます。
|
46
46
|
|
47
47
|
|
48
48
|
|
1
テキスト修正
test
CHANGED
@@ -31,3 +31,65 @@
|
|
31
31
|
|
32
32
|
|
33
33
|
参考になれば幸いです。
|
34
|
+
|
35
|
+
|
36
|
+
|
37
|
+
### 追記
|
38
|
+
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
別の方法を挙げます。
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
まず次のような関数`increment`を考えます。たとえば、`[0, 1, 0, 1]` というリスト `a` があったとして、この `a` を引数に与えられると、この `a` を2進数の計算で1を加えた結果のビットの並びを表す、 `[0, 1, 1, 0]` に変更し、変更後の `a` を返します。そのような `increment` は一例として、再帰を使って以下のように書けます。
|
46
|
+
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
```python3
|
50
|
+
|
51
|
+
def increment(lis, length=None):
|
52
|
+
|
53
|
+
if length is None:
|
54
|
+
|
55
|
+
length = len(lis)
|
56
|
+
|
57
|
+
if length == 0:
|
58
|
+
|
59
|
+
return
|
60
|
+
|
61
|
+
|
62
|
+
|
63
|
+
if lis[length-1]:
|
64
|
+
|
65
|
+
lis[length-1] = 0
|
66
|
+
|
67
|
+
increment(lis, length-1)
|
68
|
+
|
69
|
+
else:
|
70
|
+
|
71
|
+
lis[length-1] = 1
|
72
|
+
|
73
|
+
|
74
|
+
|
75
|
+
return lis
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
```
|
80
|
+
|
81
|
+
|
82
|
+
|
83
|
+
上記の `increment`を使うと、ご質問の `arrays` は、以下で得られます。
|
84
|
+
|
85
|
+
```python3
|
86
|
+
|
87
|
+
M = 10
|
88
|
+
|
89
|
+
a = [1] * M
|
90
|
+
|
91
|
+
arrays = [increment(a).copy() for _ in range(2 ** M)]
|
92
|
+
|
93
|
+
```
|
94
|
+
|
95
|
+
- **動作確認用 Replt.it:** [https://repl.it/@jun68ykt/Q232173-2](https://repl.it/@jun68ykt/Q232173-2)
|