回答編集履歴

6

修正

2019/12/27 13:30

投稿

madone99
madone99

スコア1855

test CHANGED
@@ -1,18 +1,14 @@
1
- not tetrisをよく知らないのですが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと
1
+ not tetrisをよく知らないのですが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと、例どおりなら落下物の位置を5x7の二次元配列で管理します。
2
-
3
- 例どおりなら、落下物の位置を5x7の二次元配列で管理します。
4
2
 
5
3
 
6
4
 
7
- 配列にすることで、xyのループで下や横のブロックの有無や
5
+ 配列にすることで、x,yのループで下や横のブロックの有無やいくつ続いているかというチェックをしやすくなるからです。
8
-
9
- いくつ続いているかというチェックをしやすくなるからです。
10
6
 
11
7
 
12
8
 
13
- 落下させる度に、配列周りのブロックの位置関係を更新。
9
+ 落下させる度に、配列[x][y]の周りのブロックの位置関係を更新。
14
10
 
15
- 配列内で消去ルール分並んでいたら消去処理などをします。
11
+ 消去ルール分並んでいたら消去処理などをします。
16
12
 
17
13
 
18
14
 

5

修正

2019/12/27 13:30

投稿

madone99
madone99

スコア1855

test CHANGED
@@ -1,4 +1,12 @@
1
- not tetrisりませんが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと例どおりなら落下物の位置を5x7の配列で管理します。
1
+ not tetrisをよくらないのですが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと
2
+
3
+ 例どおりなら、落下物の位置を5x7の二次元配列で管理します。
4
+
5
+
6
+
7
+ 配列にすることで、xとyのループで下や横のブロックの有無や
8
+
9
+ いくつ続いているかというチェックをしやすくなるからです。
2
10
 
3
11
 
4
12
 

4

修正

2019/12/27 12:14

投稿

madone99
madone99

スコア1855

test CHANGED
@@ -1,6 +1,4 @@
1
- not tetrisは知りませんが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと
1
+ not tetrisは知りませんが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと例どおりなら落下物の位置を5x7の配列で管理します。
2
-
3
- 例で言うと、落下物の位置を5x7の配列で管理します。
4
2
 
5
3
 
6
4
 

3

修正

2019/12/27 10:21

投稿

madone99
madone99

スコア1855

test CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
1
+ not tetrisは知りませんが、一般的な落ち物系のパズルゲームだと
2
+
1
3
  例で言うと、落下物の位置を5x7の配列で管理します。
2
4
 
3
5
 
@@ -5,3 +7,7 @@
5
7
  落下させる度に、配列で周りのブロックの位置関係を更新。
6
8
 
7
9
  配列内で消去ルール分並んでいたら消去処理などをします。
10
+
11
+
12
+
13
+ 考え方としてはこんな感じになります。

2

修正

2019/12/27 10:20

投稿

madone99
madone99

スコア1855

test CHANGED
@@ -2,6 +2,6 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- 落下させる度に、配列で周りのブロックの位置関係を更新して
5
+ 落下させる度に、配列で周りのブロックの位置関係を更新
6
6
 
7
7
  配列内で消去ルール分並んでいたら消去処理などをします。

1

修正

2019/12/27 10:16

投稿

madone99
madone99

スコア1855

test CHANGED
@@ -2,6 +2,6 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- 落下度に周りのブロックの有無を更新して、配列内で位置関係を調べれば良いです。
5
+ 落下させる度に、配列で周りのブロックの位置関係を更新して
6
6
 
7
- 消去ルール分並んでいたら消去処理など
7
+ 配列内で消去ルール分並んでいたら消去処理などをします。