回答編集履歴
2
追記
test
CHANGED
@@ -47,3 +47,21 @@
|
|
47
47
|
このくらいの簡単な式でしたら、 `puts data[num2] - data[num1]` で良いです。
|
48
48
|
|
49
49
|
かつ `puts data[num1 + 1] - data[num1]` の方が「前後の差ね」ってわかりやすいです
|
50
|
+
|
51
|
+
|
52
|
+
|
53
|
+
ということで
|
54
|
+
|
55
|
+
```
|
56
|
+
|
57
|
+
size.times do
|
58
|
+
|
59
|
+
puts data[num1 + 1] - data[num1]
|
60
|
+
|
61
|
+
num1 += 1
|
62
|
+
|
63
|
+
end
|
64
|
+
|
65
|
+
```
|
66
|
+
|
67
|
+
でしょうか。loopのやりかたをもっとスマートにできないかなぁ、というのはありますが
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -27,3 +27,23 @@
|
|
27
27
|
a = data[num1].to_i
|
28
28
|
|
29
29
|
が「また実行される」わけではないです。
|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
33
|
+
うっかり送信してしまった。
|
34
|
+
|
35
|
+
data[num1].to_i このケースの場合 to_i は不要です。dataの中身は初めから 整数ですから
|
36
|
+
|
37
|
+
```
|
38
|
+
|
39
|
+
a = data[num1].to_i
|
40
|
+
|
41
|
+
b = data[num2].to_i
|
42
|
+
|
43
|
+
puts b - a
|
44
|
+
|
45
|
+
```
|
46
|
+
|
47
|
+
このくらいの簡単な式でしたら、 `puts data[num2] - data[num1]` で良いです。
|
48
|
+
|
49
|
+
かつ `puts data[num1 + 1] - data[num1]` の方が「前後の差ね」ってわかりやすいです
|