回答編集履歴
1
質問者の疑問への対応を追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -35,4 +35,34 @@ | |
| 35 35 | 
             
            	text[j] = '\0';
         | 
| 36 36 | 
             
            }
         | 
| 37 37 | 
             
            ```
         | 
| 38 | 
            -
            このコードで理解できなところはどこですか?
         | 
| 38 | 
            +
            このコードで理解できなところはどこですか?
         | 
| 39 | 
            +
             | 
| 40 | 
            +
            **追記**
         | 
| 41 | 
            +
            123ABCxyz123 と入力したら、main の buf には "123ABCxyz123" が入ります。
         | 
| 42 | 
            +
            Function の text は main の buf を参照しますから、
         | 
| 43 | 
            +
            text[0] = '1' text[1] = '2' text[2] = '3'
         | 
| 44 | 
            +
            text[3] = 'A' text[4] = 'B' text[5] = 'C'
         | 
| 45 | 
            +
            text[6] = 'x' text[7] = 'y' text[8] = 'z'
         | 
| 46 | 
            +
            text[9] = '1' text[10] = '2' text[11] = '3' text[12] = '\0'
         | 
| 47 | 
            +
            となります。'xyz' が入っているところはどこにもありません。
         | 
| 48 | 
            +
             | 
| 49 | 
            +
            'x', 'y', 'z' の 3文字が並んで入っている
         | 
| 50 | 
            +
            text[6], text[7], text[8] を見つけないといけません。
         | 
| 51 | 
            +
             | 
| 52 | 
            +
            text[i]=='x' かつ text[i+1]=='y' かつ text[i+2]=='z' という
         | 
| 53 | 
            +
            条件を調べるのは当然ではありませんか?
         | 
| 54 | 
            +
            text[i]=='x' または text[i+1]=='y' または text[i+2]=='z' という
         | 
| 55 | 
            +
            条件ではありませんよね。「かつ」「または」という表現をご存じないですか?
         | 
| 56 | 
            +
            「かつ」は &&、「または」は || だから、&& を使うという発想が出てきます。
         | 
| 57 | 
            +
             | 
| 58 | 
            +
            それから、&&演算子の意味ですが、
         | 
| 59 | 
            +
            左オペランドが真なら、右オペランドを評価し、その真偽を結果とします
         | 
| 60 | 
            +
            左オペランドが偽なら、右オペランドは評価せず、演算結果を偽とします。
         | 
| 61 | 
            +
             | 
| 62 | 
            +
            if の条件が真なら、"xyz" が見つかったのですから、この次のところ
         | 
| 63 | 
            +
            text[9] から探索を続けなければいけません。
         | 
| 64 | 
            +
            今、i は 6 です。3つ進めたいのですが、for文に i++ があるので
         | 
| 65 | 
            +
            ここでは、2つ進めておけば 3つ進みます。
         | 
| 66 | 
            +
             | 
| 67 | 
            +
            else は if の条件が偽ですから、"xyz" は見つからなかったということになり
         | 
| 68 | 
            +
            文字を詰めるために text[j] = text[i] を実行し、j を進めます。
         | 
