回答編集履歴
2
問題点追加
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,7 @@
|
|
15
15
|
`car->y = car->y + 50;`
|
16
16
|
このように`.`ではなく`->`でメンバ変数をつなげます。
|
17
17
|
|
18
|
-
それと、構造体名とtypedefによる別名、そして変数名をどれも同じ名前にしているので判りづらくなっています。区別が付くような名前を付けた方がいいでしょう。
|
18
|
+
それと、構造体名とtypedefによる別名、そして変数名をどれも同じ名前にしているので判りづらくなっています。区別が付くような名前を付けた方がいいでしょう。
|
19
|
+
|
20
|
+
追加でもう一点。
|
21
|
+
move関数のreturnが`area`となっていますが、`sd`の間違いでは?
|
1
文言修正
answer
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
`sd = move(&car, a, area);`
|
12
12
|
このように変数名に`&`を付けることでポインタが渡されるようになります。
|
13
13
|
|
14
|
-
move関数内でcar変数
|
14
|
+
move関数内でcar変数の値を取得したり設定したりする際は、
|
15
15
|
`car->y = car->y + 50;`
|
16
16
|
このように`.`ではなく`->`でメンバ変数をつなげます。
|
17
17
|
|