回答編集履歴
4
追記の追記の追記
answer
CHANGED
@@ -50,4 +50,4 @@
|
|
50
50
|
else if (area = 5 || 8 || 13 || 22) { ← 常に真になる
|
51
51
|
↓
|
52
52
|
else if ((area == 5) || (area == 8) || (area ==13) || (area ==22)) {
|
53
|
-
|
53
|
+
自分なら switch(area) を使いますけど…
|
3
追記の追記
answer
CHANGED
@@ -36,4 +36,18 @@
|
|
36
36
|
car.x = car.x + 50;
|
37
37
|
car.y = car.y - 50;
|
38
38
|
|
39
|
-
が実行されてしまっています
|
39
|
+
が実行されてしまっています
|
40
|
+
|
41
|
+
---
|
42
|
+
その後、追記
|
43
|
+
|
44
|
+
他も見てみると、if 文の比較式の記述が、かなり誤っているみたいです。
|
45
|
+
|
46
|
+
if (area = 24) { ← 常に真になる
|
47
|
+
↓
|
48
|
+
if (area == 24) {
|
49
|
+
|
50
|
+
else if (area = 5 || 8 || 13 || 22) { ← 常に真になる
|
51
|
+
↓
|
52
|
+
else if ((area == 5) || (area == 8) || (area ==13) || (area ==22)) {
|
53
|
+
|
2
少し追記
answer
CHANGED
@@ -17,8 +17,12 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
```
|
19
19
|
|
20
|
-
おそらく使用したい比較演算子は == ではないですか?
|
20
|
+
おそらく使用したい演算子は代入演算子の = ではなく、比較演算子は == ではないですか?
|
21
21
|
|
22
|
+
ex.)
|
23
|
+
if (a == 0) {
|
24
|
+
|
25
|
+
|
22
26
|
---
|
23
27
|
|
24
28
|
この場合、比較式ではなく記述された代入式の値が0かどうかで偽か真かが決まります。
|
1
予想される結果の追記
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,19 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
```
|
19
19
|
|
20
|
-
おそらく使用したい比較演算子は == ではないですか?
|
20
|
+
おそらく使用したい比較演算子は == ではないですか?
|
21
|
+
|
22
|
+
---
|
23
|
+
|
24
|
+
この場合、比較式ではなく記述された代入式の値が0かどうかで偽か真かが決まります。
|
25
|
+
|
26
|
+
if (a = 0) の式 a = 0 の結果は 0 ですので、条件式は常に成立しません。
|
27
|
+
if (a = 1) の式 a = 1 の結果は 1 ですので、条件式は常に成立します。
|
28
|
+
if (a = 2) の式 a = 2 の結果は 2 ですので、条件式は常に成立します。
|
29
|
+
|
30
|
+
つまり move は a の値にかかわらず、呼び出されるたびに
|
31
|
+
|
32
|
+
car.x = car.x + 50;
|
33
|
+
car.y = car.y - 50;
|
34
|
+
|
35
|
+
が実行されてしまっています
|