回答編集履歴

4

説明の改善

2019/11/15 00:57

投稿

hatena19
hatena19

スコア34073

test CHANGED
@@ -10,6 +10,8 @@
10
10
 
11
11
 
12
12
 
13
+ ---
14
+
13
15
  配列の要素数を動的に増やすには、`ReDim Preserve`を使いますが、
14
16
 
15
17
  2次元配列では増やせるのは最後の次元のみという制限があります。
@@ -20,15 +22,15 @@
20
22
 
21
23
 
22
24
 
23
- 方法1
25
+ **方法1**
24
26
 
25
- `WorksheetFunction.Transpose`(行列変換関数)を使うと一次元と二次元を入れ替えることでできますので、r, c を入れ替えて、`ReDim Preserve buf2(c, r)` でrを増やせることができます。
27
+ `WorksheetFunction.Transpose`(行列変換関数)を使うと一次元と二次元を入れ替えることでできます。まず、r, c を入れ替えて、`ReDim Preserve buf2(c, r)` でrを増やせることができます。
26
28
 
27
29
  シートに出力する前に`WorksheetFunction.Transpose`で入れ替えて`buf2(r, c)`にしてから出力します。
28
30
 
29
31
 
30
32
 
31
- ただ、`WorksheetFunction.Transpose`には処理できる要素数の制限があるらしいです。
33
+ ただ、`WorksheetFunction.Transpose`には処理できる要素数の制限があるらしいです。(5000件ぐらいなら大丈夫だと思いますが)
32
34
 
33
35
 
34
36
 
@@ -36,7 +38,7 @@
36
38
 
37
39
 
38
40
 
39
- 方法2
41
+ **方法2**
40
42
 
41
43
  配列のサイズを想定できる最大サイズで確保しておく。
42
44
 
@@ -76,7 +78,7 @@
76
78
 
77
79
 
78
80
 
79
- 方法3
81
+ **方法3**
80
82
 
81
83
 
82
84
 
@@ -129,3 +131,5 @@
129
131
  End Sub
130
132
 
131
133
  ```
134
+
135
+ この方法だとメモリを無駄に使うこともなく、シンプルかつ高速です。

3

書式改善

2019/11/15 00:57

投稿

hatena19
hatena19

スコア34073

test CHANGED
@@ -2,11 +2,11 @@
2
2
 
3
3
 
4
4
 
5
- [Office TANAKA - Excel VBA Tips[オートフィルタ[書き方の基本]]](http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips155.htm)
5
+ [Office TANAKA - Excel VBA Tips(オートフィルタ(書き方の基本)](http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips155.htm)
6
6
 
7
7
 
8
8
 
9
- [Office TANAKA - Excel VBA Tips[オートフィルタ[結果をコピーする]]](http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips155c.htm)
9
+ [Office TANAKA - Excel VBA Tips(オートフィルタ(結果をコピーする))](http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips155c.htm)
10
10
 
11
11
 
12
12
 

2

誤字修正

2019/11/15 00:39

投稿

hatena19
hatena19

スコア34073

test CHANGED
@@ -22,9 +22,9 @@
22
22
 
23
23
  方法1
24
24
 
25
- `WorksheetFunction.Transpose`(縦横変換関数)を使うと一次元と二次元を入れ替えることでできますので、r, c を入れ替えて、`ReDim Preserve buf2(c, r)` でrを増やせることができます。
25
+ `WorksheetFunction.Transpose`(行列変換関数)を使うと一次元と二次元を入れ替えることでできますので、r, c を入れ替えて、`ReDim Preserve buf2(c, r)` でrを増やせることができます。
26
26
 
27
- シートに出力する前に再度`WorksheetFunction.Transpose`で入れ替えて`buf2(r, c)`にしてから出力します。
27
+ シートに出力する前に`WorksheetFunction.Transpose`で入れ替えて`buf2(r, c)`にしてから出力します。
28
28
 
29
29
 
30
30
 
@@ -44,7 +44,7 @@
44
44
 
45
45
  シートに出力するときには、
46
46
 
47
- セル範囲のサイズを条件に合った件数のサイズに指定して代入すれば、そのサイズ分だけ出力できる。
47
+ 出力先のセル範囲のサイズを条件に合った件数のサイズに指定して代入すれば、そのサイズ分だけ出力できる。
48
48
 
49
49
 
50
50
 

1

コード追記

2019/11/14 13:58

投稿

hatena19
hatena19

スコア34073

test CHANGED
@@ -85,3 +85,47 @@
85
85
  配列内で、条件にあう行を順に前に移動させていく。
86
86
 
87
87
  出力は方法2と同じ方法で。
88
+
89
+
90
+
91
+ 方法3のコード例
92
+
93
+ ```vba
94
+
95
+ Sub 配列化して項目で抽出テスト()
96
+
97
+ Dim i As Long, n As Long
98
+
99
+ Dim buf() As Variant
100
+
101
+ Dim cnt As Long: cnt = 0
102
+
103
+
104
+
105
+ buf() = Sheets("data").Range("a2:l100").Value
106
+
107
+
108
+
109
+ '条件にあったら前に移動
110
+
111
+ For n = 1 To UBound(buf, 1)
112
+
113
+ If buf(n, 12) = "〇" Then
114
+
115
+ cnt = cnt + 1
116
+
117
+ For i = 1 To 12
118
+
119
+ buf(cnt, i) = buf(n, i)
120
+
121
+ Next i
122
+
123
+ End If
124
+
125
+ Next n
126
+
127
+ Sheets("output").Range("a2").Resize(cnt, 12).Value = buf
128
+
129
+ End Sub
130
+
131
+ ```