回答編集履歴
5
update
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,6 @@
|
|
8
8
|
* 過去に自分が書いたプログラムを「読めない」のは何故ですか?なぜそのように実装したのかを思い出せない?適切なコメントが不足していたり、変数名・メソッド名などが不適切だったりしないでしょうか?
|
9
9
|
* ソースコードのバージョン管理ツール(gitやsvnなど何でもよいですが)は適切に利用していますか?コミット粒度やコミットメッセージ、機能単位のブランチ管理などは、後から歴史を振り返るのに必要十分でしょうか?
|
10
10
|
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。副次的には、誰かの役に立つかもしれませんし、他人からアドバイスがもらえるかもしれません。
|
11
|
-
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理を区別していますか?前者は記録それ自体に意義がありますが、後者は後で見返す前提ですから見つけ易いことが重要です。
|
11
|
+
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理を区別していますか?前者は記録それ自体に意義がありますが、後者は後で見返す前提ですから見つけ易いことが重要です。
|
12
|
+
|
13
|
+
個人的には、フロー型の作業ログは意識的にはあまり残さない/コミットログで十分かなと思っています。一方でストック型の情報としてはブログやQiitaを利用しています(オープン情報のみですが、個人的なものであればどうせオープンなので…)
|
4
update
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,4 @@
|
|
8
8
|
* 過去に自分が書いたプログラムを「読めない」のは何故ですか?なぜそのように実装したのかを思い出せない?適切なコメントが不足していたり、変数名・メソッド名などが不適切だったりしないでしょうか?
|
9
9
|
* ソースコードのバージョン管理ツール(gitやsvnなど何でもよいですが)は適切に利用していますか?コミット粒度やコミットメッセージ、機能単位のブランチ管理などは、後から歴史を振り返るのに必要十分でしょうか?
|
10
10
|
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。副次的には、誰かの役に立つかもしれませんし、他人からアドバイスがもらえるかもしれません。
|
11
|
-
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理
|
11
|
+
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理を区別していますか?前者は記録それ自体に意義がありますが、後者は後で見返す前提ですから見つけ易いことが重要です。
|
3
update
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,4 @@
|
|
8
8
|
* 過去に自分が書いたプログラムを「読めない」のは何故ですか?なぜそのように実装したのかを思い出せない?適切なコメントが不足していたり、変数名・メソッド名などが不適切だったりしないでしょうか?
|
9
9
|
* ソースコードのバージョン管理ツール(gitやsvnなど何でもよいですが)は適切に利用していますか?コミット粒度やコミットメッセージ、機能単位のブランチ管理などは、後から歴史を振り返るのに必要十分でしょうか?
|
10
10
|
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。副次的には、誰かの役に立つかもしれませんし、他人からアドバイスがもらえるかもしれません。
|
11
|
-
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理は分けて考えたほうが良いと思います。
|
11
|
+
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理は分けて考えたほうが良いと思います。前者は記録自体に意義がありますが、後者は後で見返す前提ですし見つけ易いことが重要です。
|
2
update
answer
CHANGED
@@ -7,4 +7,5 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
* 過去に自分が書いたプログラムを「読めない」のは何故ですか?なぜそのように実装したのかを思い出せない?適切なコメントが不足していたり、変数名・メソッド名などが不適切だったりしないでしょうか?
|
9
9
|
* ソースコードのバージョン管理ツール(gitやsvnなど何でもよいですが)は適切に利用していますか?コミット粒度やコミットメッセージ、機能単位のブランチ管理などは、後から歴史を振り返るのに必要十分でしょうか?
|
10
|
-
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。副次的には、誰かの役に立つかもしれませんし、他人からアドバイスがもらえるかもしれません。
|
10
|
+
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。副次的には、誰かの役に立つかもしれませんし、他人からアドバイスがもらえるかもしれません。
|
11
|
+
* フロー型情報としての作業記録(文字通りの"ログ")と、設計や考察といったストック型情報の整理は分けて考えたほうが良いと思います。いずれも、記録が「残っている」ことに意義があるはずです。(とはいえ記録行為そのもののコストが高すぎては本末転倒ですが)
|
1
update
answer
CHANGED
@@ -7,4 +7,4 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
* 過去に自分が書いたプログラムを「読めない」のは何故ですか?なぜそのように実装したのかを思い出せない?適切なコメントが不足していたり、変数名・メソッド名などが不適切だったりしないでしょうか?
|
9
9
|
* ソースコードのバージョン管理ツール(gitやsvnなど何でもよいですが)は適切に利用していますか?コミット粒度やコミットメッセージ、機能単位のブランチ管理などは、後から歴史を振り返るのに必要十分でしょうか?
|
10
|
-
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。
|
10
|
+
* 情報をオンラインでオープン(個人ブログでも、Qiitaのようなプラットフォームでも)にして良いなら、検索性の観点からも利便性が向上すると思います。副次的には、誰かの役に立つかもしれませんし、他人からアドバイスがもらえるかもしれません。
|