teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

表現を修正

2019/10/07 03:32

投稿

rubato6809
rubato6809

スコア1382

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
 
10
10
  > 直接、型枠にてメンバ操作をすれば良いのに、なぜ構造体変数から操作しないといけないのでしょうか?
11
11
 
12
- 型枠を決めることと、それを変数として割り当てること、分けています。
12
+ 型枠を決めることと、それを変数として割り当てること役割を分けているという事になります。
13
- 型枠にはメモリ割当てられていません。
13
+ 型枠そのものにはメモリ割当てる役目はありません。
14
14
  変数を割り当てた時点で、メモリが割り当てられます。
15
- 操作すべきメンバ変数もメモリが割り当てられない、操作しようがありません。操作しようにも、操作対象となるメモリが、まだ割当てられていないのだから。
15
+ 型枠だけでは操作すべきメンバ変数もメモリが割り当てられていないので、操作しようがありません。操作しようにも、操作対象となるメモリが、まだ割当てられていないのだから。

2

回答を追加

2019/10/07 03:32

投稿

rubato6809
rubato6809

スコア1382

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,11 @@
5
5
  2つが必要=2つに分離して書く、のはプログラム中に構造体変数が一個だけで済むことのほうが少ないから。構造体変数が入り用になる都度、いちいち型枠を書かずに、型枠は一度書いただけで済むから。
6
6
  という答えはいかが?
7
7
 
8
- 質問者は構造体の型枠をtypedefして使ったことがあるかな?
8
+ 質問者は構造体の型枠をtypedefして使ったことがあるかな?
9
+
10
+ > 直接、型枠にてメンバ操作をすれば良いのに、なぜ構造体変数から操作しないといけないのでしょうか?
11
+
12
+ 型枠を決めることと、それを変数として割り当てることを、分けています。
13
+ 型枠にはメモリが割当てられていません。
14
+ 変数を割り当てた時点で、メモリが割り当てられます。
15
+ 操作すべきメンバ変数もメモリが割り当てられないと、操作しようがありません。操作しようにも、操作対象となるメモリが、まだ割当てられていないのだから。

1

一文追加

2019/10/07 03:27

投稿

rubato6809
rubato6809

スコア1382

answer CHANGED
@@ -3,4 +3,6 @@
3
3
  > ↑なぜこの2つが必要なんでしょうか?
4
4
 
5
5
  2つが必要=2つに分離して書く、のはプログラム中に構造体変数が一個だけで済むことのほうが少ないから。構造体変数が入り用になる都度、いちいち型枠を書かずに、型枠は一度書いただけで済むから。
6
- という答えはいかが?
6
+ という答えはいかが?
7
+
8
+ 質問者は構造体の型枠をtypedefして使ったことがあるかな?