回答編集履歴
3
表現を修正
test
CHANGED
@@ -20,10 +20,10 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
|
22
22
|
|
23
|
-
型枠を決めることと、それを変数として割り当てることを
|
23
|
+
型枠を決めることと、それを変数として割り当てることは、役割を分けているという事になります。
|
24
24
|
|
25
|
-
型枠にはメモリ
|
25
|
+
型枠そのものにはメモリを割当てる役目はありません。
|
26
26
|
|
27
27
|
変数を割り当てた時点で、メモリが割り当てられます。
|
28
28
|
|
29
|
-
操作すべきメンバ変数もメモリが割り当てられない
|
29
|
+
型枠だけでは操作すべきメンバ変数もメモリが割り当てられていないので、操作しようがありません。操作しようにも、操作対象となるメモリが、まだ割当てられていないのだから。
|
2
回答を追加
test
CHANGED
@@ -13,3 +13,17 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
|
15
15
|
質問者は構造体の型枠をtypedefして使ったことがあるかな?
|
16
|
+
|
17
|
+
|
18
|
+
|
19
|
+
> 直接、型枠にてメンバ操作をすれば良いのに、なぜ構造体変数から操作しないといけないのでしょうか?
|
20
|
+
|
21
|
+
|
22
|
+
|
23
|
+
型枠を決めることと、それを変数として割り当てることを、分けています。
|
24
|
+
|
25
|
+
型枠にはメモリが割当てられていません。
|
26
|
+
|
27
|
+
変数を割り当てた時点で、メモリが割り当てられます。
|
28
|
+
|
29
|
+
操作すべきメンバ変数もメモリが割り当てられないと、操作しようがありません。操作しようにも、操作対象となるメモリが、まだ割当てられていないのだから。
|
1
一文追加
test
CHANGED
@@ -9,3 +9,7 @@
|
|
9
9
|
2つが必要=2つに分離して書く、のはプログラム中に構造体変数が一個だけで済むことのほうが少ないから。構造体変数が入り用になる都度、いちいち型枠を書かずに、型枠は一度書いただけで済むから。
|
10
10
|
|
11
11
|
という答えはいかが?
|
12
|
+
|
13
|
+
|
14
|
+
|
15
|
+
質問者は構造体の型枠をtypedefして使ったことがあるかな?
|