回答編集履歴
1
修正
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
不正確ですが、オブジェクト指向でたとえるなら、型がクラスで変数がインスタンスです。分かれていなければ不便です。インスタンスが無ければ
|
1
|
+
不正確ですが、オブジェクト指向でたとえるなら、型がクラスで変数がインスタンスです。分かれていなければ不便です。インスタンスが無ければインスタンス変数は設定できません。
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
@@ -68,8 +68,12 @@
|
|
68
68
|
|
69
69
|
|
70
70
|
|
71
|
-
この場合、Person が構造体の定義で、alice や bob が構造体変数です。`Person alice;` と宣言してメモリを割り当てています。メモリを割り当ててはじめて name や age を設定することができます。
|
71
|
+
この場合、Person が構造体の定義で、alice や bob が構造体変数です。`struct Person alice;` と宣言してメモリを割り当てています。メモリを割り当ててはじめて name や age を設定することができます。
|
72
72
|
|
73
73
|
|
74
74
|
|
75
75
|
なぜ定義と宣言が分かれているかという質問ですが、分かれているからこそ alice と bob を同じ手続きで作れ、同じ関数で表示できるのです。
|
76
|
+
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
そして構造体変数がないとメンバ変数が操作できないのは、定義だけでメモリが割り当てられていないからです。
|