回答編集履歴
3
少し単語が抜けていたので修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> ユーザー作成成功時に redirect_to @userでリダイレクトさせますが
|
2
2
|
この際に生成されるレスポンスのステータスコードが201 createdになるべき、という意味だと解釈いたしました。
|
3
3
|
|
4
|
-
意味的には`201 Created`の`Location:`で新しいリソースの場所を伝えますが、それは**リダイレクトの指示ではありません**。
|
4
|
+
意味的には`201 Created`の`Location:`で新しいリソースの場所を伝えられますが、それは**リダイレクトの指示ではありません**。
|
5
5
|
|
6
|
-
ブラウザにリダイレクトをさせるには、`302 Found`あるいは`303 See Other`が適切とのことです([RFC 7231](https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-6.3.2)、[StackOverflow](https://stackoverflow.com/questions/4584728/redirecting-with-a-201-created))。
|
6
|
+
この場面でブラウザにリダイレクトをさせるには、`302 Found`あるいは`303 See Other`が適切とのことです([RFC 7231](https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-6.3.2)、[StackOverflow](https://stackoverflow.com/questions/4584728/redirecting-with-a-201-created))。
|
2
201にもLocationはあるけど、リダイレクトはしなくていい
answer
CHANGED
@@ -1,1 +1,6 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
> ユーザー作成成功時に redirect_to @userでリダイレクトさせますが
|
2
|
+
この際に生成されるレスポンスのステータスコードが201 createdになるべき、という意味だと解釈いたしました。
|
3
|
+
|
4
|
+
意味的には`201 Created`の`Location:`で新しいリソースの場所を伝えますが、それは**リダイレクトの指示ではありません**。
|
5
|
+
|
6
|
+
ブラウザにリダイレクトをさせるには、`302 Found`あるいは`303 See Other`が適切とのことです([RFC 7231](https://tools.ietf.org/html/rfc7231#section-6.3.2)、[StackOverflow](https://stackoverflow.com/questions/4584728/redirecting-with-a-201-created))。
|
1
すみません、間違えた回答を書きましたので修正しています
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,1 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
(回答修正中です。しばらくお待ち下さい)
|
2
|
-
この際に生成されるレスポンスのステータスコードが202 createdになるべき、という意味だと解釈いたしました。
|
3
|
-
|
4
|
-
残念ながら、`202 Created`ではリダイレクトを起こすことはできませんので、`302 Found`などリダイレクトするステータスコードを使う必要があります。
|