質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

推敲

2019/08/14 02:50

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -7,4 +7,5 @@
7
7
 
8
8
  それは今後の過程での話ですから、現状の取り掛かりとしてはあるものを使っていくという事しか無いかと思います。
9
9
 
10
- 効率を考えツールやフレームワークを使いつつ、場面々々で掘り下げるような取り組みが良いのではないかと。
10
+ 効率を考えツールやフレームワークを使いつつ、場面々々で掘り下げるような取り組みが良いのではないかと。
11
+ ※ツールやフレームワークを弄り倒す位の事をすれば、自ずとスキルも上がると思います。

2

推敲

2019/08/14 02:50

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,6 @@
5
5
 
6
6
  DBツールにしろフレームワーク(延いてはプログラミング言語も)にしろ、より良いものがあれば乗り換える選択肢もあるわけですが、その判断ができるかどうかはその人の素養や取り組み方に依存します。
7
7
 
8
- それは今後の過程での話ですから、現状の取り掛かりとしてはあるものを使っていくという事しか無いかと思います。
8
+ それは今後の過程での話ですから、現状の取り掛かりとしてはあるものを使っていくという事しか無いかと思います。
9
+
10
+ 効率を考えツールやフレームワークを使いつつ、場面々々で掘り下げるような取り組みが良いのではないかと。

1

推敲

2019/08/14 02:47

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -3,6 +3,6 @@
3
3
 
4
4
  当然何の考えもなしに使い続けるなら、懸念されている事は当然発生するでしょうね。
5
5
 
6
- DBツールにしろフレームワーク(延いてはプログラミング言語も)より良いものがあれば乗り換える選択肢もあるわけですが、その判断ができるかどうかはその人の素養や取り組み方に依存します。
6
+ DBツールにしろフレームワーク(延いてはプログラミング言語も)にしろ、より良いものがあれば乗り換える選択肢もあるわけですが、その判断ができるかどうかはその人の素養や取り組み方に依存します。
7
7
 
8
8
  それは今後の過程での話ですから、現状の取り掛かりとしてはあるものを使っていくという事しか無いかと思います。