回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -12,4 +12,8 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
- クラス毎に役割を分けたい
|
14
14
|
- クラスベースの機能(コンストラクタや継承、カプセル化)が使いたい
|
15
|
-
- クラスベースの様な構文で書きたい
|
15
|
+
- クラスベースの様な構文で書きたい
|
16
|
+
|
17
|
+
[クラスベース](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9)と[プロトタイプベース](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9)の違いを比較して、どちらの書き方が作りやすいかを決めると良いかもしれません。
|
18
|
+
後者のリンクをよく見てみるとメリットやデメリットが簡潔に書いてありますね。
|
19
|
+
> クラス = 構造化されたデータ + それに所属するメソッド、という考え方はプログラムの整理に劇的な威力を発揮する。しかし、全てがクラスベースであるという前提は時に物事を複雑化してしまう。
|