質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

追記

2015/11/03 20:06

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -36,4 +36,11 @@
36
36
  こういった**懸念事項をうまく解決する仕掛け**を考察してみましょう。
37
37
 
38
38
  teratail のように、質問投稿フォームにあれだけの注意書きがあるにもかかわらず、ソースのシンタックスをして投稿している例もかなりレアですし、何週間も未解決になっている質問文が多いこと…
39
- この**仕掛けをうまく構築することが成功のキー**になるかもしれませんし、多くのQAサイト(運営)の問題を解決に導くのではないでしょうか?
39
+ この**仕掛けをうまく構築することが成功のキー**になるかもしれませんし、多くのQAサイト(運営)の問題を解決に導くのではないでしょうか?
40
+
41
+ 質問者さんはハンドルネームから推測するに、1999年生まれかと思いますが、当然まだ学生(というか生徒)でしょうし、「何言ってんだおっさん、俺そんなこと聞いてないよ」って思うかもしれませんが、「こんなサービスあったらいいな」とか「こんなものがあったら便利だよな」って発想は、ある意味プログラムが書けることよりも大事なことですので、広く深く考える習慣をつけてその能力はどんどん鍛えてください。
42
+
43
+ どうせプログラミングのテクニックなんて、僕らのような回答者よりGoogleさんの方がよっぽど物知りです。
44
+
45
+ 最後に、直球で「質問一斉投稿サービスを作るには?」への回答。
46
+ QAサイトは例外なくAPIが存在します。各サイトのAPIの仕様を調査し組み合わせるだけでとりあえずのものはできるはずです。

3

修正

2015/11/03 20:05

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -12,13 +12,16 @@
12
12
  QAサイトにおいては、質問だけがあっても**回答がなければ成立しません**。
13
13
 
14
14
  質問者にとってなかなか回答がつかないのはストレスかもしれないが、**回答がつかないのはたいていの場合、質問文の質が悪いことに起因**しています。
15
+ - 何を聞きたいのかわからない(読み取れない)。
16
+ - 用語の誤用が多くつじつまが合わない。
17
+ - 問題を解決するための情報が不足している。
18
+ - 推測と事実が明確に区別されていない。
19
+ - 問題と無関係な記述が多い
20
+ このような質問を見た時に、回答者は「いちいち確認しなくてはいけないことが多くて面倒くさそうだな…」となります。回答者として利用している人は、「書いてあることはそもそも本当なのか?」と疑って読んでいます。
15
21
 
16
- ・**何を聞きたいのか**わからない。
17
- ・**用語の誤用**が多くつじつまが合わない。
18
- ・問題解決するための**情報不足**している。
22
+ > 余談ですが…プログラミング言語以前に、国語の勉強して欲しい…。自分の意思自然言語で表現することできない人、(ニュアンスというものを決して理解しな)機械に対す命令を過不足なく書かなければならないプログラミングができるわけがありません…
19
23
 
20
- このような質問を見た時に、回答者は「いちいち確認しなくてはいけないことが多くて面倒くさそうだな…」となります。
21
- 回答しようにも回答できないことに起因していす。
24
+ 回答しようにも回答できないことに起因しているのです。
22
25
  teratail においても同じことです。「〜の情報を追記してください」などの回答がつくのはこういうことですね。
23
26
 
24
27
  つまり、初めの質問を一括で投稿したところで、追記は**それぞれのサイトで、回答者の要求する追記リクエストに応じなければならない**わけですから、返って**質問者の負担は増す**のではないでしょうか?
@@ -30,4 +33,7 @@
30
33
 
31
34
  Aサイトでは回答があって解決したため、解決済みにしました。Bサイトでは投稿したことすら忘れ、放置しちゃいました、ということが往々にして散見されます。**こういった現象がただでさえ多い**にもかかわらず、それを**助長するサービスとなれば、社会的に歓迎されるサービスではありません**し、QAサイト自体の存在意義を失いかねません。
32
35
 
33
- こういった懸念事項をうまく解決する仕掛けを考察してみましょう。
36
+ こういった**懸念事項をうまく解決する仕掛け**を考察してみましょう。
37
+
38
+ teratail のように、質問投稿フォームにあれだけの注意書きがあるにもかかわらず、ソースのシンタックスをして投稿している例もかなりレアですし、何週間も未解決になっている質問文が多いこと…
39
+ この**仕掛けをうまく構築することが成功のキー**になるかもしれませんし、多くのQAサイト(運営)の問題を解決に導くのではないでしょうか?

2

修正

2015/11/03 19:44

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -4,27 +4,30 @@
4
4
 
5
5
  > 質問一斉投稿サービスを作りたいと思っています。質問したいサイトを選び、一括で一斉に質問ができ、通知がきたら一目でわかるようにして、それぞれのサイトをまわるストレスを無くすサービス
6
6
 
7
- 一見、良さそうに思えるサービスと思ったのかもしれませんが、「マルチポスト」の是非は一旦おいて、「実現するためには」という視点でコメントします。
7
+ 一見、良さそうに思えるサービスと思ったのかもしれませんが、「マルチポスト」の是非は一旦おいて、**「実現するためには」という視点**でコメントします。
8
8
 
9
9
  ###純粋にサービスとしてそれが成立しうるのか?
10
10
 
11
- 質問者にとっては便利かもしてないが、回答者にとって便利なサービスですか?
11
+ 質問者にとっては便利かもしてないが、**回答者にとって便利なサービス**ですか?
12
- QAサイトにおいては、質問だけがあっても回答がなければ成立しません。
12
+ QAサイトにおいては、質問だけがあっても**回答がなければ成立しません**
13
13
 
14
- 質問者にとってなかなか回答がつかないのはストレスかもしれないが、回答がつかないのはたいていの場合、質問文の質が悪いことに起因しています。
14
+ 質問者にとってなかなか回答がつかないのはストレスかもしれないが、**回答がつかないのはたいていの場合、質問文の質が悪いことに起因**しています。
15
15
 
16
- ・何を聞きたいのかわからない。
16
+ **何を聞きたいのか**わからない。
17
- ・用語の誤用が多くつじつまが合わない。
17
+ **用語の誤用**が多くつじつまが合わない。
18
- ・問題を解決するための情報が不足している。
18
+ ・問題を解決するための**情報が不足**している。
19
19
 
20
20
  このような質問を見た時に、回答者は「いちいち確認しなくてはいけないことが多くて面倒くさそうだな…」となります。
21
21
  回答しようにも回答できないことに起因しています。
22
22
  teratail においても同じことです。「〜の情報を追記してください」などの回答がつくのはこういうことですね。
23
23
 
24
- つまり、初めの質問を一括で投稿したところで、追記はそれぞれのサイトで、回答者の要求する追記リクエストに応じなければならないわけですから、返って質問者の負担は増すのではないでしょうか?
24
+ つまり、初めの質問を一括で投稿したところで、追記は**それぞれのサイトで、回答者の要求する追記リクエストに応じなければならない**わけですから、返って**質問者の負担は増す**のではないでしょうか?
25
25
 
26
26
  この負担をも軽減することができるなら、実現の可能性はあるかもしれません。
27
27
 
28
28
  ###不作法なマルチポストにしないようにする仕掛け
29
- 一般的に「マルチポスト」は好ましくない行為とみなされますが、それぞれのサイトにおいて回答者に対する適切な配慮がなされるのであれば、その限りではないと思います。Aサイトでは回答があって解決したため、解決済みにしました。Bサイトでは投稿したことすら忘れ、放置しちゃいました、ということが往々にして散見されます。こういった現象がただでさえ多いにもかかわらず、それを助長するサービスとなれば、社会的に歓迎されるサービスではありませんし、QAサイト自体の存在意義を失いかねません。
29
+ 一般的に「マルチポスト」は好ましくない行為とみなされますが、それぞれのサイトにおいて回答者に対する適切な配慮がなされるのであれば、その限りではないと思います。
30
+
31
+ Aサイトでは回答があって解決したため、解決済みにしました。Bサイトでは投稿したことすら忘れ、放置しちゃいました、ということが往々にして散見されます。**こういった現象がただでさえ多い**にもかかわらず、それを**助長するサービスとなれば、社会的に歓迎されるサービスではありません**し、QAサイト自体の存在意義を失いかねません。
32
+
30
33
  こういった懸念事項をうまく解決する仕掛けを考察してみましょう。

1

追記

2015/11/03 19:17

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -1,1 +1,30 @@
1
- 「マルチポスト」というキーワードで検索してみると何をすればいいかわかると思います。
1
+ 「マルチポスト」というキーワードで検索してみると何をすればいいかわかると思います。
2
+
3
+ ---
4
+
5
+ > 質問一斉投稿サービスを作りたいと思っています。質問したいサイトを選び、一括で一斉に質問ができ、通知がきたら一目でわかるようにして、それぞれのサイトをまわるストレスを無くすサービス
6
+
7
+ 一見、良さそうに思えるサービスと思ったのかもしれませんが、「マルチポスト」の是非は一旦おいて、「実現するためには」という視点でコメントします。
8
+
9
+ ###純粋にサービスとしてそれが成立しうるのか?
10
+
11
+ 質問者にとっては便利かもしてないが、回答者にとって便利なサービスですか?
12
+ QAサイトにおいては、質問だけがあっても回答がなければ成立しません。
13
+
14
+ 質問者にとってなかなか回答がつかないのはストレスかもしれないが、回答がつかないのはたいていの場合、質問文の質が悪いことに起因しています。
15
+
16
+ ・何を聞きたいのかわからない。
17
+ ・用語の誤用が多くつじつまが合わない。
18
+ ・問題を解決するための情報が不足している。
19
+
20
+ このような質問を見た時に、回答者は「いちいち確認しなくてはいけないことが多くて面倒くさそうだな…」となります。
21
+ 回答しようにも回答できないことに起因しています。
22
+ teratail においても同じことです。「〜の情報を追記してください」などの回答がつくのはこういうことですね。
23
+
24
+ つまり、初めの質問を一括で投稿したところで、追記はそれぞれのサイトで、回答者の要求する追記リクエストに応じなければならないわけですから、返って質問者の負担は増すのではないでしょうか?
25
+
26
+ この負担をも軽減することができるなら、実現の可能性はあるかもしれません。
27
+
28
+ ###不作法なマルチポストにしないようにする仕掛け
29
+ 一般的に「マルチポスト」は好ましくない行為とみなされますが、それぞれのサイトにおいて回答者に対する適切な配慮がなされるのであれば、その限りではないと思います。Aサイトでは回答があって解決したため、解決済みにしました。Bサイトでは投稿したことすら忘れ、放置しちゃいました、ということが往々にして散見されます。こういった現象がただでさえ多いにもかかわらず、それを助長するサービスとなれば、社会的に歓迎されるサービスではありませんし、QAサイト自体の存在意義を失いかねません。
30
+ こういった懸念事項をうまく解決する仕掛けを考察してみましょう。