回答編集履歴
2
ed
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -21,4 +21,4 @@ | |
| 21 21 | 
             
            まぁその多様性あふれる(「面倒な」を言い換えてます)人のニーズを理解できるのは、やはり人であると いうことで。
         | 
| 22 22 |  | 
| 23 23 | 
             
            上記のシムゲームも「元からいるキャラクターのニーズを満たして発展させていく」のが目的のゲームなので、ロボットの仕事の結果は全て元からいるキャラクターに返ってくるようになります。
         | 
| 24 | 
            -
            (そのゲームも創造的な仕事はロボットに任せられないようになってますが、その仕事の「結果」だけを見ればロボット | 
| 24 | 
            +
            (そのゲームも創造的な仕事はロボットに任せられないようになってますが、その仕事の「結果」だけを見ればロボットにも任せられる仕事で代替手段として得られたりするのでそこは複雑・・)
         | 
1
ed
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,9 +1,13 @@ | |
| 1 | 
            +
            質問タグ「HTML」は直した方が良いと思います。
         | 
| 2 | 
            +
             | 
| 1 3 | 
             
            AIに限らず、以前からロボットが自動で24時間休まず働いてくれるロボットくらいから既にあるような問題と思います。
         | 
| 2 4 |  | 
| 3 5 | 
             
            そういえば、あるシムゲームは進めていくと「ロボット」を作れるようになって
         | 
| 4 6 | 
             
            そのロボットに仕事を任せられるようになり、そのロボットを作る作業場もロボットに任せられるようになるので、
         | 
| 5 7 | 
             
            「ロボットがロボットを作る」ことができるようになります。
         | 
| 6 | 
            -
            ロボットにしか任せられない仕事と、元からいるキャラクターにしか任せられない仕事もあるけど、 | 
| 8 | 
            +
            ロボットにしか任せられない仕事と、元からいるキャラクターにしか任せられない仕事もあるけど、
         | 
| 9 | 
            +
            前者はキャラクターのニーズを満たすのに必須の仕事ではあるもののなくても困らないしそこに至るまで必要な工程が沢山あって面倒、
         | 
| 10 | 
            +
            後者は代替手段が幾つもあるためどちらもゲーム進行上というと必須ではありません。(前者はやり込み要素と思ってます。私はなんだかんだ毎回入れてますが)
         | 
| 7 11 | 
             
            ロボットは与えられた仕事を壊れるまでし続けます(休みなし。キャラクターは家などで休まないと途中回復のため寝てしまうし寿命が縮まる)。
         | 
| 8 12 | 
             
            もちろんエネルギーを供給しないと機能が著しく低下してしまいますが、そのエネルギーを作る作業場もロボットに任せられるので、一定数作った後は全部切り替えていき、やがて全ての仕事を任せ、何ならロボットだけの世界を作ることもできるようです。
         | 
| 9 13 | 
             
            でも、結局「誰をどこの仕事を任せるのか」はプレイヤーが指示を出すことになるので、#6にあるような「インプット」が必ず必要になっているわけです。
         | 
