回答編集履歴
4
修正
test
CHANGED
@@ -46,4 +46,10 @@
|
|
46
46
|
|
47
47
|
それだと単体というより結合なので、やはりあくまで**単体で要件が完了すること**が望ましいと思います。
|
48
48
|
|
49
|
+
|
50
|
+
|
49
|
-
|
51
|
+
コントローラに返ってくるのはBの結果なので「Aって何のためにあるの?」という疑問もあります。
|
52
|
+
|
53
|
+
こういったモデルも本質的には役割分担を目的としているので、なるべく「部品を作って組み立てる(組み合わせる)」ような考え方ができれば良いのではと。
|
54
|
+
|
55
|
+
「Aが単体で使われるのか」「Bが単体で使われるのか」という部分も含めて設計ですね。
|
3
修正
test
CHANGED
File without changes
|
2
修正
test
CHANGED
@@ -44,6 +44,6 @@
|
|
44
44
|
|
45
45
|
もちろん、「Aを呼び出した結果を利用してBのテストを通す」という前提にすれば可能かもしれませんが、
|
46
46
|
|
47
|
-
それだと単体というより結合なので、やはりあくまで
|
47
|
+
それだと単体というより結合なので、やはりあくまで**単体で要件が完了すること**が望ましいと思います。
|
48
48
|
|
49
49
|
※コントローラに返ってくるのはBの結果なので「Aって何のためにあるの?」という疑問もあります
|
1
修正
test
CHANGED
@@ -31,3 +31,19 @@
|
|
31
31
|
|
32
32
|
|
33
33
|
私が以前関わった業務ではJUnitによる単体テストはサービスのみを通していました。コントローラはあくまで「サービスを通して画面に必要な情報を取得する場所」という位置づけであるためですね。
|
34
|
+
|
35
|
+
|
36
|
+
|
37
|
+
つまり、
|
38
|
+
|
39
|
+
> 後者の場合は、ASeviceの処理結果を呼び出し元に返し、その結果をBServiceに渡して、BServiceの結果を受け取り、この2つの処理の結果を呼び出し元で結合する。
|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
この場合、「A」だけ「B」だけで単体評価が可能となるのか?というのがカギになってきます。
|
44
|
+
|
45
|
+
もちろん、「Aを呼び出した結果を利用してBのテストを通す」という前提にすれば可能かもしれませんが、
|
46
|
+
|
47
|
+
それだと単体というより結合なので、やはりあくまで「個々に動作が可能である」ことが望ましいと思います。
|
48
|
+
|
49
|
+
※コントローラに返ってくるのはBの結果なので「Aって何のためにあるの?」という疑問もあります
|