回答編集履歴
4
修正
answer
CHANGED
@@ -9,10 +9,14 @@
|
|
9
9
|
なので、送信ボタン押下時のほうがチェックタイミングとしては適切に思います。
|
10
10
|
|
11
11
|
あと細かいですが、そんなにbreak;置かなくてもいいような・・・。
|
12
|
+
全てにspan.error_matchを空にする処理を置くのではなく、冒頭で空にしておけば良いのでは・・。
|
12
13
|
|
13
14
|
|
14
|
-
|
15
|
+
また、どの選択肢でも文字数以外は同じように見受けられるので、
|
16
|
+
処理をまとめられるように思います。
|
15
17
|
|
18
|
+
例1
|
19
|
+
optionに値持たせる
|
16
20
|
|
17
21
|
注記:一応、なるべく正確な表記に・・・
|
18
22
|
```html
|
@@ -24,11 +28,12 @@
|
|
24
28
|
</select>
|
25
29
|
```
|
26
30
|
|
31
|
+
例2
|
27
|
-
|
32
|
+
連想配列で対応作る
|
28
|
-
|
29
33
|
```js
|
30
34
|
let check = {"Windows":13,"iPhone":10,"Android":15};
|
31
35
|
```
|
36
|
+
terminalも送信対象であればこちらのほうが良いでしょうね。
|
32
37
|
|
33
38
|
|
34
39
|
※いずれもonkeyupは外しています。
|
@@ -41,7 +46,7 @@
|
|
41
46
|
let error = 0;
|
42
47
|
if ($('#terminal').val() != '' && $('#S_number').val() != '') {
|
43
48
|
if ($('#S_number').val().length != parseInt($('#terminal').val())) {
|
44
|
-
$('span.error_match').text('再度ご確認下さい');
|
49
|
+
$('#S_number').parents( 'dd' ).find( 'span.error_match' ).text('再度ご確認下さい');
|
45
50
|
error++;
|
46
51
|
scroll_point = compare_method(scroll_point, $('#terminal').val().offset().top);
|
47
52
|
}
|
@@ -60,7 +65,7 @@
|
|
60
65
|
if ($('#terminal').val() != '' && $('#S_number').val() != '') {
|
61
66
|
let checkSize = (checkSetting[$('#terminal').val()])? parseInt(checkSetting[$('#terminal').val()]): "";
|
62
67
|
if (checkSize != "" && $('#S_number').val().length != checkSize) {
|
63
|
-
|
68
|
+
$('#S_number').parents( 'dd' ).find( 'span.error_match' ).text('再度ご確認下さい');
|
64
69
|
error++;
|
65
70
|
scroll_point = compare_method(scroll_point, $('#terminal').val().offset().top);
|
66
71
|
}
|
3
修正
answer
CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
|
|
14
14
|
optionに値持たせたほうがコード短くなる気がします。
|
15
15
|
|
16
16
|
|
17
|
-
注記:一応、なるべく正確な表記に・・・
|
17
|
+
注記:一応、なるべく正確な表記に・・・
|
18
18
|
```html
|
19
19
|
<select id="terminal" name="terminal">
|
20
20
|
<option value="">選択してください</option>
|
2
修正
answer
CHANGED
@@ -13,6 +13,8 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
optionに値持たせたほうがコード短くなる気がします。
|
15
15
|
|
16
|
+
|
17
|
+
注記:一応、なるべく正確な表記に・・・(optionの値も併せてください)
|
16
18
|
```html
|
17
19
|
<select id="terminal" name="terminal">
|
18
20
|
<option value="">選択してください</option>
|
@@ -26,7 +28,6 @@
|
|
26
28
|
|
27
29
|
```js
|
28
30
|
let check = {"Windows":13,"iPhone":10,"Android":15};
|
29
|
-
//一応、なるべく正確な表記に・・・(optionの値も併せてください)
|
30
31
|
```
|
31
32
|
|
32
33
|
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> 動作せず
|
2
2
|
|
3
|
-
|
3
|
+
terminalはselectタグなのにinputとして指定しているからと思います。
|
4
4
|
|
5
5
|
|
6
6
|
> 次のテキストエリアで文字数制限をかけ指定文字数以外の場合はエラーを表示としたいです。
|