回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -13,4 +13,22 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
コピー完了後に実行したい処理を書く
|
15
15
|
```
|
16
|
-
というシェルスクリプトを作り、コピーに連続して実行します。
|
16
|
+
というシェルスクリプトを作り、コピーに連続して実行します。
|
17
|
+
|
18
|
+
#追記
|
19
|
+
なんと、コピー処理は別PCで行うと言う追加要件があったので、そういう場合にどうしたらいいかという方法です。
|
20
|
+
|
21
|
+
案1:
|
22
|
+
コピー側PCで、コピー終了後に、「コピー終わりましたよ」という名前の空ファイルをコピーする。
|
23
|
+
受け側では、`inotify`で「コピー終わりましたよ」という名前のファイルの作成を監視して、それが出来たら、そのファイルを削除して、後続処理を行う。
|
24
|
+
|
25
|
+
案2:
|
26
|
+
コピー側で、コピー終了後に、受け側サーバーのプロセスを、`ssh`とかTerarmマクロとかで、起動して処理する。
|
27
|
+
受け側で、ウェブサーバーを起動し、コピー側から後処理CGIのページにアクセスするという手もある。
|
28
|
+
|
29
|
+
案3:
|
30
|
+
コピー側で、コピー実施頻度が低い&コピーするファイルサイズの上限が想定できるという前提であれば、
|
31
|
+
受け側で、`inotify`でファイル作成を検知する毎に、目印ファイルに`touch`する。
|
32
|
+
別途、`cron`から1分ごととかにチェック処理を走らせ、目印ファイルのタイムスタンプから、最大ファイルサイズのコピー時間以上経っていれば、目印ファイルを削除して、後続処理を行う。
|
33
|
+
|
34
|
+
簡単にできるのはこれくらいでしょうか。
|