teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

refinement

2019/04/16 10:43

投稿

yohhoy
yohhoy

スコア6191

answer CHANGED
@@ -34,4 +34,4 @@
34
34
  有用な使い方は思いつきませんでした。明示的にこのようなコードを書くケースは稀だと思います。
35
35
 
36
36
  ----
37
- 追記:これは [surrogate call function](https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/over.match.call#def:surrogate_call_function) と呼ばれる機能で、C++11前から存在した機能のようです(全然知らなんだ)。[こちらの解説記事](https://onihusube.hatenablog.com/entry/2018/10/27/023522) で説明があります。
37
+ 追記:これは [surrogate call function](https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/over.match.call#def:surrogate_call_function) と呼ばれる機能で、C++11でラムダ式が導入されるよりのC++03時代から存在する機能のようです(全然知らなんだ)。[こちらの解説記事](https://onihusube.hatenablog.com/entry/2018/10/27/023522) で説明があります。

1

appendix

2019/04/16 10:43

投稿

yohhoy
yohhoy

スコア6191

answer CHANGED
@@ -31,4 +31,7 @@
31
31
 
32
32
  > この「関数ポインタへの変換メンバ関数を持つクラスのオブジェクト」とはどんな使い方をするものですか?
33
33
 
34
- 有用な使い方は思いつきませんでした。明示的にこのようなコードを書くケースは稀だと思います。
34
+ 有用な使い方は思いつきませんでした。明示的にこのようなコードを書くケースは稀だと思います。
35
+
36
+ ----
37
+ 追記:これは [surrogate call function](https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/over.match.call#def:surrogate_call_function) と呼ばれる機能で、C++11以前から存在した機能のようです(全然知らなんだ)。[こちらの解説記事](https://onihusube.hatenablog.com/entry/2018/10/27/023522) で説明があります。