teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

記事の管理上、好ましくない

2019/04/13 13:12

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -29,7 +29,7 @@
29
29
  例えば、上記HTMLにおいて、次の全てを満たせるようなマークアップになっていますか。
30
30
 
31
31
  - リストマーカーが出現したとしても、それは序列を表す数字として自然な表示である
32
- - 最初の記事Aは最古の記事であり、最新の記事ではない(なぜなら、初めに最新の記事がある場合、最新記事が追加される度に序列が変化してしま)
32
+ - 最初の記事Aは最古の記事であり、最新の記事ではない(なぜなら、初めに最新の記事がある場合、最新記事が追加される度に序列が変化してしまい、記事の管理上、好ましくない)
33
33
  - 記事の順序を逆順ソートした場合、リストマーカーである序列Noは記事に追従し、ナンバリングし直さない動作が正しい
34
34
 
35
35
  teratailのように、記事Noとして、「1. -> 2. -> 3.」を定義しているのなら有とは思うのですが、ほとんどの場合はそういう管理の仕方にはなっていないので、article要素でマークアップするのが妥当なケースが多いように私は思います。

1

表現の修正

2019/04/13 13:12

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,9 @@
3
3
  - [4.4.5 ol要素 - HTML Standard 日本語訳](https://momdo.github.io/html/grouping-content.html#the-ol-element)
4
4
 
5
5
  > ol要素は、順序を変更することが文書の意味を変更するような、意図的に順序づけられた項目のリストを表す。
6
+ >
6
7
  > ...(中略)...
8
+ >
7
9
  > リストの順序を変更すると、どのように文書の意味が変化するかに注意する。次の例は、最初の2つの項目にある相対順序を変更することで、著者の故郷を変更している:
8
10
 
9
11
  ### 序列を定義する
@@ -28,7 +30,7 @@
28
30
 
29
31
  - リストマーカーが出現したとしても、それは序列を表す数字として自然な表示である
30
32
  - 最初の記事Aは最古の記事であり、最新の記事ではない(なぜなら、初めに最新の記事がある場合、最新記事が追加される度に序列が変化してしまう)
31
- - 記事の順序を逆順ソートした、リストマーカーである序列Noが逆転するのが正しい
33
+ - 記事の順序を逆順ソートした場合、リストマーカーである序列Noは記事に追従し、ナンバリングし直さない動作が正しい
32
34
 
33
35
  teratailのように、記事Noとして、「1. -> 2. -> 3.」を定義しているのなら有とは思うのですが、ほとんどの場合はそういう管理の仕方にはなっていないので、article要素でマークアップするのが妥当なケースが多いように私は思います。
34
36
  本記事を例にとるなら、次のようにマークアップする事は可能です。