質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

修正

2019/04/13 14:47

投稿

s8_chu
s8_chu

スコア14731

answer CHANGED
@@ -23,7 +23,7 @@
23
23
  `dl`要素は項目と説明の対応付けを行うことで、各日付に対する説明として最新記事の情報を記述することが出来ます。しかし、**`dl`要素では順序を明確にすることが出来ません**。そのため、項目の順序が重要である最新記事の一覧では、**`dl`要素よりも`ol`要素の方が適切**だと思います。
24
24
 
25
25
 
26
- もし単なる一覧で、順序が重要ではない場合は、`dl`要素を使うほうが良い場合もあると思います。た、`dl`要素は、**同一リスト内に同じ項目が存在するべきではない**ため、リスト構造的に項目が重複してしまう場合、`dl`要素は不適切です。
26
+ もし単なる一覧で、順序が重要ではない場合は、`dl`要素を使うほうが良い場合もあると思います。ただし、`dl`要素は、**同一リスト内に同じ項目が存在するべきではない**ため、リスト構造的に項目が重複してしまう場合、`dl`要素は不適切です。
27
27
 
28
28
  > The dl element represents an association list consisting of zero or more name-value groups (a description list). A name-value group consists of one or more names (dt elements, possibly as children of a div element child) followed by one or more values (dd elements, possibly as children of a div element child), ignoring any nodes other than dt and dd element children, and dt and dd elements that are children of div element children. Within a single dl element, there should not be more than one dt element for each name.
29
29
 

3

修正

2019/04/13 14:47

投稿

s8_chu
s8_chu

スコア14731

answer CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
 
5
5
  ## `ol`要素
6
6
 
7
- `ol要素`の ol は Ordered List の略で、**順序付きリスト**とも言われています。この名前の通り、**項目の順序が重要で、もしも順序が変更されてしまった場合文書としての意味が変化してしまうリストに使用**します。
7
+ `ol`要素の ol は Ordered List の略で、**順序付きリスト**とも言われています。この名前の通り、**項目の順序が重要で、もしも順序が変更されてしまった場合文書としての意味が変化してしまうリストに使用**します。
8
8
 
9
9
  ## `dl`要素
10
10
 

2

修正

2019/04/13 12:26

投稿

s8_chu
s8_chu

スコア14731

answer CHANGED
@@ -10,24 +10,25 @@
10
10
 
11
11
  `dl`要素の dl は Description List の略で、**説明リスト**とも言われています。この名前の通り、**項目とそれに対する説明を列挙したい場合に使用**します。
12
12
 
13
- ## 新着情報にはどのリスト要素を使うべきか
13
+ ## 記事の一覧にはどのリスト要素を使うべきか
14
14
 
15
- **`ol`要素を使うべき**だと思います。
15
+ 結論としては、**`ol`要素を使うべき**だと思います。
16
16
 
17
17
  ### `ul`要素 vs `ol`要素
18
18
 
19
- CSS を使用することで、`ul`要素を`ol`要素のように見せることが出来ますが、それはあくまでも**見た目を変更したに過ぎない**ので、文書の意味としては**順序付けられていないリスト**となってしまいます。もしもリスト項目の順序を変えたときにリスト全体の意味が変わってしまうのであれば、`ol`要素を使うようにするべきです。新着情報のリストは、項目の順番が前後することで時系列が変化してしまうため、`ol`要素を使用することが適切だと思います。
19
+ CSS を使用することで、`ul`要素を`ol`要素のように見せることが出来ますが、それはあくまでも**見た目を変更したに過ぎない**ので、文書の意味としては**順序付けられていないリスト**となってしまいます。もしもリスト項目の順序を変えたときにリスト全体の意味が変わってしまうのであれば、`ol`要素を使うようにするべきです。記事のリストは、記事の順番が前後することで意味が変化してしまうため、**`ol`要素を使用することが適切**だと思います。
20
20
 
21
21
  ### `ol`要素 vs `dl`要素
22
22
 
23
- `dl`要素は項目と説明の対応付けを行うことで、各日付に対する説明として新情報を記述することが出来ます。しかし、**`dl`要素では順序を明確にすることが出来ません**。そのため、項目の順序が重要である新着情報では`dl`要素よりも`ol`要素の方が適切だと思います。もし単なる一覧で、今回のように順序が重要ではない場合は、`dl`要素を使うほうが良いと思います。
23
+ `dl`要素は項目と説明の対応付けを行うことで、各日付に対する説明として記事の情報を記述することが出来ます。しかし、**`dl`要素では順序を明確にすることが出来ません**。そのため、項目の順序が重要である記事の一覧では、**`dl`要素よりも`ol`要素の方が適切**だと思います。
24
24
 
25
- また、`dl`要素は、**同一リスト内に同じ項目が存在するべきではない**ため、リスト構造的に項目が重複してしまう場合、`dl`要素は不適切です。
26
25
 
26
+ もし単なる一覧で、順序が重要ではない場合は、`dl`要素を使うほうが良い場合もあると思います。また、`dl`要素は、**同一リスト内に同じ項目が存在するべきではない**ため、リスト構造的に項目が重複してしまう場合、`dl`要素は不適切です。
27
+
27
28
  > The dl element represents an association list consisting of zero or more name-value groups (a description list). A name-value group consists of one or more names (dt elements, possibly as children of a div element child) followed by one or more values (dd elements, possibly as children of a div element child), ignoring any nodes other than dt and dd element children, and dt and dd elements that are children of div element children. Within a single dl element, there should not be more than one dt element for each name.
28
29
 
29
30
  参考: [HTML Standard - 4.4.9 The dl element](https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-dl-element)
30
31
 
31
32
  ## なぜ`ul`要素が使われるのか
32
33
 
33
- Web 上にある多くのナビゲーションでは、項目の順序が重要ではないことがほとんどなので、`ul`要素がよく使われます。このような背景から「新着情報も一覧だし、とりあえず`ul`要素で作ろう」ということになり、`ul`要素が使われるようになったのではないかと思います。
34
+ Web 上にある多くのナビゲーションでは、項目の順序が重要ではないことがほとんどなので、`ul`要素がよく使われます。このような背景から「記事のリストも一覧だし、とりあえず`ul`要素で作ろう」ということになり、`ul`要素が使われるようになったのではないかと思います。

1

修正

2019/04/13 12:24

投稿

s8_chu
s8_chu

スコア14731

answer CHANGED
@@ -16,11 +16,11 @@
16
16
 
17
17
  ### `ul`要素 vs `ol`要素
18
18
 
19
- CSS を使用することで、`ul`要素を`ol`要素のように見せることが出来ますが、それはあくまでも**見た目を変更したに過ぎない**ので、文書の意味としては**順序付けられていないリスト**となってしまいます。もしもリストの項目の順序を変えたときにリスト全体の意味が変わってしまうのであれば、`ol要素`を使うようにするべきです。新着情報のリストは、項目の順番が前後することで時系列が変化してしまうため、`ol`要素を使用することが適切だと思います。
19
+ CSS を使用することで、`ul`要素を`ol`要素のように見せることが出来ますが、それはあくまでも**見た目を変更したに過ぎない**ので、文書の意味としては**順序付けられていないリスト**となってしまいます。もしもリストの項目の順序を変えたときにリスト全体の意味が変わってしまうのであれば、`ol`要素を使うようにするべきです。新着情報のリストは、項目の順番が前後することで時系列が変化してしまうため、`ol`要素を使用することが適切だと思います。
20
20
 
21
21
  ### `ol`要素 vs `dl`要素
22
22
 
23
- `dl`要素は項目と説明の対応付けを行うことで、各日付に対する説明として新着情報を記述することが出来ます。しかし、**`dl`要素では順序を明確にすることが出来ません**。そのため、項目の順序が重要である新着情報では`dl`要素よりも`ol`要素の方が適切だと思います。もし単なる「お知らせの一覧」のようなもので、今回のように順序が重要ではない場合は、`dl`要素を使うほうが良いと思います。
23
+ `dl`要素は項目と説明の対応付けを行うことで、各日付に対する説明として新着情報を記述することが出来ます。しかし、**`dl`要素では順序を明確にすることが出来ません**。そのため、項目の順序が重要である新着情報では`dl`要素よりも`ol`要素の方が適切だと思います。もし単なる一覧で、今回のように順序が重要ではない場合は、`dl`要素を使うほうが良いと思います。
24
24
 
25
25
  また、`dl`要素は、**同一リスト内に同じ項目が存在するべきではない**ため、リスト構造的に項目が重複してしまう場合、`dl`要素は不適切です。
26
26