回答編集履歴
4
例についての回答を追記
answer
CHANGED
@@ -13,4 +13,7 @@
|
|
13
13
|
- 最初のSPFレコードでincludeが2つ
|
14
14
|
- SPFhogeでa:が4つ
|
15
15
|
- SPFfugaでa:が4つ
|
16
|
+
> 参照回数は10回となり、hogeのSPFレコードにa:test9.comを追加して書くとパラメータエラーとなる
|
16
|
-
|
17
|
+
認識でよろしいでしょうか?
|
18
|
+
|
19
|
+
その通りです。
|
3
取り消し線の場所変更
answer
CHANGED
@@ -5,8 +5,8 @@
|
|
5
5
|
|
6
6
|
SPFレコードのDNS参照制限の10回というのはSPFレコード内でDNSでの名前解決1回ごとに
|
7
7
|
1カウントされます。(include,a,mx,ptr,exists,redirect)
|
8
|
-
|
8
|
+
include先でincludeしていれば、それもカウントされます。
|
9
|
-
該当ドメインのMXレコード、Aレコードを参照するので2カウントされると思います。~~
|
9
|
+
~~そもそもa:で設定した場合は該当ドメインのMXレコード、Aレコードを参照するので2カウントされると思います。~~
|
10
10
|
a:では該当ドメインの名前解決をするので1カウントでした。失礼しました。
|
11
11
|
|
12
12
|
例では
|
2
typo修正
answer
CHANGED
@@ -7,7 +7,7 @@
|
|
7
7
|
1カウントされます。(include,a,mx,ptr,exists,redirect)
|
8
8
|
~~include先でincludeしていれば、それもカウントされますし、そもそもa:で設定した場合は
|
9
9
|
該当ドメインのMXレコード、Aレコードを参照するので2カウントされると思います。~~
|
10
|
-
a:では該当
|
10
|
+
a:では該当ドメインの名前解決をするので1カウントでした。失礼しました。
|
11
11
|
|
12
12
|
例では
|
13
13
|
- 最初のSPFレコードでincludeが2つ
|
1
a:について間違いを修正、RFCを追記
answer
CHANGED
@@ -4,12 +4,13 @@
|
|
4
4
|
はい。その認識で合っています。
|
5
5
|
|
6
6
|
SPFレコードのDNS参照制限の10回というのはSPFレコード内でDNSでの名前解決1回ごとに
|
7
|
-
1カウントされます。(include
|
7
|
+
1カウントされます。(include,a,mx,ptr,exists,redirect)
|
8
|
-
include先でincludeしていれば、それもカウントされますし、そもそもa:で設定した場合は
|
8
|
+
~~include先でincludeしていれば、それもカウントされますし、そもそもa:で設定した場合は
|
9
|
-
該当ドメインのMXレコード、Aレコードを参照するので2カウントされると思います。
|
9
|
+
該当ドメインのMXレコード、Aレコードを参照するので2カウントされると思います。~~
|
10
|
+
a:では該当レコードの名前解決をするので1カウントでした。失礼しました。
|
10
11
|
|
11
12
|
例では
|
12
13
|
- 最初のSPFレコードでincludeが2つ
|
13
|
-
- SPFhogeでa:が4つ
|
14
|
+
- SPFhogeでa:が4つ
|
14
|
-
- SPFfugaでa:が4つ
|
15
|
+
- SPFfugaでa:が4つ
|
15
|
-
となり、合計で
|
16
|
+
となり、合計で10カウントなのでぎりぎりセーフです。
|