回答編集履歴

4

例を追加

2019/03/05 01:24

投稿

fana
fana

スコア11663

test CHANGED
@@ -23,3 +23,31 @@
23
23
 
24
24
 
25
25
  一般に,1つの正方形は~~二つの~~複数の帯にまたがることになるでしょうから,4隅のx'値のうちの~~最小値と最大値が所属する2つの帯~~最小値が所属する帯~最大値が所属する帯の範囲に集計すれば良いかと思います.~~(両者が同一の帯になる場合は1回だけ集計する,という判定は当然必要)~~
26
+
27
+
28
+
29
+ 例)
30
+
31
+ 回転角θ=30度のとき,正方形の四隅のうちx'が最小になるのは左下で最大になるのは右上.
32
+
33
+ 図内で最も右上にあるデータ値が8の正方形について考えると,
34
+
35
+ 左下頂点の座標は (x,y)=(2,2)
36
+
37
+ 右上頂点の座標は (x,y)=(3,3)
38
+
39
+
40
+
41
+ x' = x*cos(30) + y*sin(30)
42
+
43
+
44
+
45
+ からそれぞれのx'値を求めると,
46
+
47
+ 左下のx' ≒ 2.732
48
+
49
+ 右上のx' ≒ 4.098
50
+
51
+
52
+
53
+ よって,このデータは,3つの帯{ x'=3, x'=4, x'=5 }に集計される(…でいいのかな?)

3

誤った内容を修正

2019/03/05 01:24

投稿

fana
fana

スコア11663

test CHANGED
@@ -22,4 +22,4 @@
22
22
 
23
23
 
24
24
 
25
- 一般に,1つの正方形は二つの帯にまたがることになるでしょうから,4隅のx'値のうちの最小値と最大値が所属する2つの帯に集計すれば良いかと思います.(両者が同一の帯になる場合は1回だけ集計する,という判定は当然必要)
25
+ 一般に,1つの正方形は~~二つの~~複数の帯にまたがることになるでしょうから,4隅のx'値のうちの~~最小値と最大値が所属する2つの帯~~最小値が所属する帯~最大値が所属する帯の範囲に集計すれば良いかと思います.~~(両者が同一の帯になる場合は1回だけ集計する,という判定は当然必要)~~

2

質問文の追加情報に合わせて追記

2019/03/05 01:07

投稿

fana
fana

スコア11663

test CHANGED
@@ -7,3 +7,19 @@
7
7
  図内x'軸方向の単位ベクトルを元の(xとyの)世界の座標系で書けば( cosθ, sinθ ) です.
8
8
 
9
9
  各データの(x,y)座標とこの単位ベクトルとの内積を取ればx'方向成分が得られます.
10
+
11
+
12
+
13
+ ---
14
+
15
+
16
+
17
+ 質問文の追加に対して:
18
+
19
+ 各データに関して【その正方形のごく一部分であっても(質問内の図(c)の)帯に含まれていたらその帯に集計する】という条件であれば,
20
+
21
+ 「格子点(正方形の四隅)のx'を求めて,そのいずれかが帯に含まれているか」で判定できるでしょう.
22
+
23
+
24
+
25
+ 一般に,1つの正方形は二つの帯にまたがることになるでしょうから,4隅のx'値のうちの最小値と最大値が所属する2つの帯に集計すれば良いかと思います.(両者が同一の帯になる場合は1回だけ集計する,という判定は当然必要)

1

余計な読点の除去

2019/03/05 01:01

投稿

fana
fana

スコア11663

test CHANGED
@@ -4,6 +4,6 @@
4
4
 
5
5
 
6
6
 
7
- 図内x'軸方向の単位ベクトルを元の(xとyの)世界の座標系で書けば( cosθ, sinθ ) です.
7
+ 図内x'軸方向の単位ベクトルを元の(xとyの)世界の座標系で書けば( cosθ, sinθ ) です.
8
8
 
9
9
  各データの(x,y)座標とこの単位ベクトルとの内積を取ればx'方向成分が得られます.