回答編集履歴
1
追記
test
CHANGED
@@ -3,3 +3,27 @@
|
|
3
3
|
(その後の各矩形の算出方法は自明かと思われるので省略)
|
4
4
|
|
5
5
|

|
6
|
+
|
7
|
+
|
8
|
+
|
9
|
+
---
|
10
|
+
|
11
|
+
|
12
|
+
|
13
|
+
青い点の位置に関しては
|
14
|
+
|
15
|
+
(「この画像であれば」,「各x座標において最も上側にある白画素のY座標を求めたときに,その中で一番Yが大きい場所」みたいな簡単な方法でも得られそうですが)
|
16
|
+
|
17
|
+
質問者の説明にある方法で求めるなら,例えば,
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
|
21
|
+
1. 白い塊が存在するx座標範囲を求む
|
22
|
+
|
23
|
+
2. 上記範囲を左半分と右半分の2つに分ける(…としてしまって良いかな?),
|
24
|
+
|
25
|
+
3. 上記2つの領域のそれぞれにおいて,一番上側にある白画素を求める
|
26
|
+
|
27
|
+
|
28
|
+
|
29
|
+
で,左右の上端の2点が求まるので,その間にある輪郭線上を走査してYが最大になる場所を見つける,という感じの処理になるでしょうか.
|