質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

修正

2019/02/22 08:05

投稿

LouiS0616
LouiS0616

スコア35678

answer CHANGED
@@ -25,7 +25,9 @@
25
25
  ---
26
26
  > 「is_aliveは()が付いていないのでメソッドではなく変数」というのは正しいのか?
27
27
 
28
- はい。
28
+ ~~はい。~~
29
+ **修正:** 今回は変数ではなくプロパティでしたね。変数と断定するのは早計でした。
30
+
29
31
  TrueかFalseのどちらかの値を取り得るのであれば、おそらくbool型の変数です。
30
32
 
31
33
  > is_alive変数をどのように記述すればちゃんと動作するのか?

2

追記

2019/02/22 08:05

投稿

LouiS0616
LouiS0616

スコア35678

answer CHANGED
@@ -25,9 +25,14 @@
25
25
  ---
26
26
  > 「is_aliveは()が付いていないのでメソッドではなく変数」というのは正しいのか?
27
27
 
28
+ はい。
28
29
  TrueかFalseのどちらかの値を取り得るのであれば、おそらくbool型の変数です。
29
30
 
30
31
  > is_alive変数をどのように記述すればちゃんと動作するのか?
31
32
 
32
33
  上述のとおり。
33
- ダメージ判定をする際に生存を判定し、必要に応じて書き換えてやらねばなりません。
34
+ ダメージ判定をする際に生存を判定し、必要に応じて書き換えてやらねばなりません。
35
+
36
+ > プログラムをコマンドプロンプトから実行したところ、終了しませんでした。
37
+
38
+ is_aliveの値が最初に設定されたまま一切更新されないので、常に両者生存の判定になります。

1

修正

2019/02/21 16:38

投稿

LouiS0616
LouiS0616

スコア35678

answer CHANGED
@@ -25,8 +25,7 @@
25
25
  ---
26
26
  > 「is_aliveは()が付いていないのでメソッドではなく変数」というのは正しいのか?
27
27
 
28
- 変数です。
29
- ()がついていないから、というよdefしていないので。
28
+ TrueFalseのどちかの値を取得るのであれば、おそらくbool型の変数です
30
29
 
31
30
  > is_alive変数をどのように記述すればちゃんと動作するのか?
32
31