teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

式変形を1箇所追加

2015/09/15 06:24

投稿

hy3
hy3

スコア600

answer CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
8
8
  点線と五角形の1辺の半分で直角を作っており、点線の長さは以下の式で求められます。
9
9
 
10
10
  ```
11
- 点線の長さ = S ÷ 2 × tan(180 - 90 - 36)°
11
+ 点線の長さ = S ÷ 2 × tan(180 - 90 - 36)° = S ÷ 2 × tan54°
12
12
  ```
13
13
 
14
14
  線AとOが作る三角形、線BとOが作る三角形も直角三角形になっており、今度の斜辺は点線です。

2

半径基準から1辺基準に計算式を変更

2015/09/15 06:24

投稿

hy3
hy3

スコア600

answer CHANGED
@@ -1,14 +1,14 @@
1
1
  円の中心をO、全体を座標平面とみなして横軸をx軸、縦軸をy軸と呼ぶことにします。
2
- また、半径Rと置きます。
2
+ また、一辺長さSと置きます。
3
3
 
4
4
  Oの周りを点線で5等分しているので、1区画は72度に分割されています。
5
5
  線Aと中心Oが作る三角形の鋭角は1区画をy軸で半分にしたものなので、36度です。
6
6
 
7
7
  点線と五角形の辺は直角に交わっており、y軸と点線と五角形の辺で直角三角形を作っています。
8
- は円の半径なので、点線の長さは以下の式で求められます。
8
+ 点線と五角形1辺の半直角を作っており、点線の長さは以下の式で求められます。
9
9
 
10
10
  ```
11
- 点線の長さ = R × cos36°
11
+ 点線の長さ = S ÷ 2 × tan(180 - 90 - 36)°
12
12
  ```
13
13
 
14
14
  線AとOが作る三角形、線BとOが作る三角形も直角三角形になっており、今度の斜辺は点線です。
@@ -29,4 +29,4 @@
29
29
  Dの長さ = 点線の長さ × cos18°
30
30
  ```
31
31
 
32
- 後は、各sin、cosの値を調べるか計算するかして、順に式に当てはめていけば長さが求められると思います。
32
+ 後は、各sin、cos、tanの値を調べるか計算するかして、順に式に当てはめていけば長さが求められると思います。

1

Typoしていた箇所を修正

2015/09/15 06:10

投稿

hy3
hy3

スコア600

answer CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
26
26
 
27
27
  ```
28
28
  Cの長さ = 点線の長さ × sin18°
29
- Cの長さ = 点線の長さ × cos18°
29
+ Dの長さ = 点線の長さ × cos18°
30
30
  ```
31
31
 
32
32
  後は、各sin、cosの値を調べるか計算するかして、順に式に当てはめていけば長さが求められると思います。